2年 5年 水泳

令和5年6月28日(水)

3,4時間目は2年生と5年生が水泳を行いました。今日は、気温も水温もバッチリで、水の中はとても気持ちよさそうでした。

2年生は、遊びながら水に慣れたり、ビート板を使って浮いたりしました。

5年生は、クロールの練習をしました。最後の自由時間はとても楽しそうでした。

5年 書写「道」

令和5年6月13日(火)

2時間目、5年生は書写の授業で「道」を書きました。皆、集中して一生懸命書いています。「しんにょう」の形をきれいに整えるのに苦戦している人もたくさんいました。

5年 南知多町小学校WEB交流会

 2月7日(月)3時間目に内海小学校、日間賀小学校、豊浜小学校の3校で、WEB交流会を行いました。事前に準備した自校の紹介をし、質問や感想を発表し合いました。

 本校の発表では、クイズを交えてワークスペースや図書室などの紹介を行いました。「ゆっくりはっきり」を意識しながら、相手が聞きやすいように発表し、聞くときは静かに聞くことができました。とてもアットホームな雰囲気のよい会になりました。

5年 校外学習

1月25日(火)5年生が岡崎方面に校外学習に出かけました。まずはじめは八丁味噌を作る味噌蔵を見学しました。八丁味噌の名前の由来や歴史、作り方など丁寧に教えていただきました。味噌を作る樽の中には、100年以上使い続けているものもあるそうです。その後、岡崎東公園に移動してお弁当を食べました。この公園内には動物園があり、大きなゾウもいました。他にも、ポニーやカピパラなどいろいろな動物もいて、ほっこりできるひとときとなりました。後半は三菱自動車の工場見学です。自動車のできる行程を実際に作業している工場内を見学しながら、説明を聞きました。自動車ができるまでにはたくさんの行程があり、すごいオートメーション化された中でも、重要な部分で働く人たちの姿を見学することができました。豊浜では観ることのできない部分を見学することのできた貴重な時間となりました。

部活動交流会(サッカー部)

 10月30日(土)6年生の最後の試合となる部活動交流会を内海小学校と行いました。Aチームで20分ハーフの一試合、Bチームで20分を一本行いました。天気にも恵まれ、とても気持ちのよい青空の下で試合を行うことができました。

 Aチームは0対1で負けていましたが、後半ラストのワンプレイでシュートを決め、1対1の同点で終えることができました。Bチームは、全力を尽くしましたが負けてしまいました。

 試合後はお互いの頑張りをたたえ、お礼を伝え合いました。最後に保護者の方へ、お礼のあいさつをして、学校へ戻りました。みんなとてもよい顔をしていました。

5年 稲刈り

10月4日(月)午前、5年生が稲刈りを行いました。ふるさと創生の会の皆さんに指導・協力していただき、5月に植えた、もっちり田んぼの稲を刈り取りました。みんな鎌を使うのは初めてのようで、おっかなびっくり稲を刈り取っていました。思いのほか苦戦していたのは、刈り取った稲を束ねることです。「ひもで縛る」という経験が少ないのか、なかなか上手に縛ることができませんでした。しかし、後半は慣れてきて、楽しく、協力して稲刈りをすることができました。また、農家の人たちの苦労も感じることができた体験となりました。 ふるさと創生の会の皆さん、ありがとうございました。

5年 ライトダンス

7/19(月)5年生がキャンプファイヤーで行うライトダンスのリハーサルを保護者や先生に披露しました。当日を見に行けない人たちに向けて、今までの練習の成果を見てもらう会でもありました。5年生はこの日を一つの目標として、大放課や昼放課を利用して、熱心に練習していました。明日は終業式です。1週間後にはキャンプに出発します。練習の成果を本番でも発揮して、思い出に残るキャンプにして行きましょう。

5年田植え体験

5月24日(月)に田植え体験を行いました。天気が心配されましたが雨も降らず過ごしやすい気候でした。田んぼに脚を入れることにドキドキし、田んぼは見た目よりも深く、子どものひざ下まで埋まってしまうほどでした。苗を4~5本ずつ入れるのですが、始めは上手に取れず、多めに植えてしまいました。しかし、回数を重ねるごとにとても上手になり、苗を4~5本とってまっすぐ植えることができました。「ふるさと創生会」の方たちからも「どんどん上手になるね」と言っていただきました。どの子も最後まで笑顔で頑張っていました。普段なかなかできない体験をすることで、子どもたちの学びにつながり、田植えの楽しさや大変さを身に染みて感じることができました。

5年 稲刈り

10月6日(火)の総合的な学習の時間に、豊丘にある「もっちり田んぼ」に稲刈りに行きました。ふるさと創生会のみなさんに稲の刈り方や刈った稲の縛り方などを丁寧に教えてもらいました。初めて稲刈りをする児童が多かったですが、やっていくうちにだんだんと上手に刈ることができました。子どもたちの感想からは、「今は、何でも機械でやれるけど、一つ一つ手作業でやるのは大変だと分かった。」「これからは、お米を一粒残らず、きれいに食べたい。」などが聞かれました。農家の方に感謝の気持ちをもつことができました。