令和7年6月30日(月) 2時間目
6年生は、社会の時間に日本とつながりの深い国について、学習をしていました。韓国、中国、アメリカ、ブラジルの4カ国について、グループで気付いたことをホワイトボードにまとめていました。今後、それぞれが興味をもった国について調べを深めていきます。






令和7年6月30日(月) 2時間目
6年生は、社会の時間に日本とつながりの深い国について、学習をしていました。韓国、中国、アメリカ、ブラジルの4カ国について、グループで気付いたことをホワイトボードにまとめていました。今後、それぞれが興味をもった国について調べを深めていきます。
令和7年6月26日(木) 5時間目
5時間目に、基礎生物学研究所より昆虫博士の先生をお招きして「多様なこん虫には不思議がいっぱい!」と題した出前授業を行い、3~6年生が参加しました。世界にはさまざまな昆虫がいて、そのすごい力や模様の不思議などをたくさんの写真とともにお話いただきました。児童は驚きの声を上げたり、クイズに楽しんで答えたりしながら昆虫の不思議な世界に入り込んでいました。
質問タイムには、たくさんの児童が手を挙げ、博士に質問をし、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。授業の前には虫が好きな人と嫌いな人が半々でしたが、授業の後には虫が好きになった人が増えていました。楽しいお話をありがとうございました。
令和7年6月20日(金) 1,2時間目
1,2時間目は1年生と6年生がみさき小学校のプールで水泳指導を行いました。今日は気温、水温とも高すぎず低すぎず、水の中も気持ちよかったようです。
1年生は、楽しく遊びながら水に慣れる運動を行いました。輪くぐりや水中じゃんけんなどで、顔を水につけられるようになって喜んでいる子もいました。
6年生は、蹴伸びやバタ足、クロールなどの練習をしていました。しっかり泳いだ後の自由時間はとてもはしゃいでいました。
令和7年6月18日(水) 3時間目
6年生は、社会の時間に日本国憲法について学習していました。日本国憲法の前文を読んで、そこに書かれている内容を確認していました。
令和7年6月13日(金)
今日から今年度の水泳指導が始まりました。今年もみさき小学校のプールをお借りして、水泳を行います。今日は、水温、気温ともやや低かったため、予定を入れ替えて1,2時間目に4年生と6年生、3,4時間目に1年生と2年生がプールに入りました。
1,2時間目は、はじめ4年生が低学年用、6年生が高学年用を使用して水に慣れ、その後に4年生も高学年用に入りました。
3,4時間目は、1年生と2年生が低学年プールを半分ずつ使って、水に慣れ親しむ水遊びをしました。
やや水温が低かったため寒がる様子を見せる子もいましたが、休憩時に温水シャワーを浴び、今年最初のプールを楽しんでいました。
令和7年6月11日(水) 2時間目
2時間目に6年生は、情報の授業をしていました。カフートというサービスを使い、クイズを作成するやり方をICT支援員さんに教えてもらっていました。早速いろいろな4択クイズを作っていました。
令和7年6月9日(月) 5時間目
6年生は、体育の時間にマット運動をしていました。側方倒立回転(側転)に挑戦していました。できない人も何度も練習をしていました。
2日間の修学旅行もあっという間。学校に戻り、解散式を行いました。
6年生は仲良く仲間を思いやり協力してこの2日間を過ごしました。歴史や文化を学んだり、ルールやマナーに気を付けたりすることができました。そして何より健康で楽しく帰ってくることができました。今日はゆっくり休んでくださいね。保護者の皆様、準備や送り迎えありがとうございました。
京都分散研修を終え、集合場所である平安神宮に集まってきました。時間に余裕があるので、平安神宮前で集合写真を撮り、最後のお土産タイムを楽しみました。
楽しい修学旅行も残りわずか。平安神宮を15時に出発しました。豊浜に帰ります。
班ごとに京都でタクシー分散研修をしています。京都は修学旅行生や外国人観光客でとてもにぎわっています。教員も分担して児童が計画した場所を巡っていますが、なかなか出会えません。ラッキーにも会えたところの写真を掲載します。