6年外国語

令和5年10月16日(月)

6年生は外国語の時間、体の部分の言い方を学習していました。ALTの先生と発音の練習をしたあと「6年生は外国語の時間、体の部分の言い方を学習していました。ALTの先生と発音の練習をしたあと、英語で言われた部分を指さす「Simon(ではなくキリアン)  Says」ゲームで盛り上がっていました。

6年書写

令和5年10月13日(金)

6年生は書写の時間に書写コンクールの作品「自然の美」の練習をしていました。漢字と平仮名の大きさや全体のバランスに気を付けて、手本と見比べながら丁寧に練習していました。

6年理科

令和5年10月10日(火)

6年生は理科の時間に「てこ」の働きを学習していました。実験用てこを使って、力点や作用点の位置とおもりを持ち上げる力を実験し、その結果からてこの働きにはどのようなきまりがあるのかを導き出していました。

6年国語

令和5年10月4日(水)

6年生は、国語の時間に「言葉の変化」の学習をしていました。「めでたい(めでたし)」が千年ほど前にはほめたい気持ちを表す言葉であったように、時代によって変化している言葉があることを知りました。そして、出題される「言葉クイズ」にグループで相談して答えていました。

6年家庭科

令和5年9月27日(水)

6年生は、家庭科でキルティングのリュックを作っています。ミシンを使って作業を進めていました。ひもを通す口を縫うのは難しそうです。早い人は今日完成したようです。

6年 音楽

令和5年9月22日(金)

6年生は音楽の時間にリコーダーと合唱をしていました。リコーダーは「大きな古時計」を吹いていました。男子だけ、女子だけ、男女での演奏、どれもきれいな音色でした。そして、「ぼくらの日々」という曲の合唱の練習をしていました。

6年 図工

令和5年9月15日(金)

6年生は、図工でペットボトルなど芯になるものに布をかぶせイメージを広げ、液体粘土で形を作り、その形をいかした作品を作っていました。不思議な形からイメージを膨らませ、個性豊かな創作活動をしていました。

6年 理科

令和5年9月12日(火)

2時間目、6年生は「池や川にすむメダカは何を食べているのだろうか」を出発点に学校の観察池の水をビーカーに汲み、顕微鏡で観察をしていました。顕微鏡の使い方を復習しながら、一生懸命に顕微鏡をのぞいていました。動物プランクトンを見ることはできたでしょうか。

6年家庭  「思いを形にして生活をゆたかに」

令和5年9月6日(水)

6年生家庭科は、生活に役立つ布製品として、ナップザック制作を始めました。今日は、自分が選んだキルティング生地に袋になるようぬいしろの印をつけ、手縫いで仮縫いをしました。復習の玉結びや玉どめの仕方は先生が前で実演し、モニターを見ながら確認をしました。先生たちに助けを求めながら、作業を進めていました。

6年国語「対話の練習」

令和5年9月5日(火)

6年生は国語の時間に「いちばん大事なものは」というテーマで対話の練習をしていました。3人一組でそれぞれが大事に思っているものとその理由を話し、質問し合ったり、感想を述べたりしていました。自分の考えが伝わるように話したり、相手の話を共感しながら聞いたりすることで、互いの考えが深まりますね。