修学旅行3(法隆寺)

最初の見学地、法隆寺に着きました。ガイドさんがていねいに説明してくれ、熱心に見学しました。雨も小降りになり、無事集合写真を撮ることができました。

修学旅行2(バスの中)

外は強い雨が降っていますが、バスの中は元気にバスレクをしたり、楽しくおしゃべりしたり、お菓子を食べたりしています。奈良県に入り、ガイドさんの説明が始まりました。みんなしっかり聞いています。

修学旅行1(出発!)

 いよいよ待ちに待った修学旅行当日です。残念ながらあいにくの雨。体育館に集合し、出発式を行いました。

 出発式後、荷物を持ってバスに乗り込みました。お見送りの保護者のみなさんに手を振って、「いってきます!」

 バスの中も楽しいガイドさんとハイテンションな子どもたちで、とっても元気です。

2年 道徳

令和7年6月2日(月) 3時間目

3時間目に教育実習生が2年生道徳の授業研究をしました。「あと少し」という教材を読んで、目標に向かってあきらめずに粘り強くがんばることを考えました。これからも粘り強く努力しようとする気持ちを高めることができました。

5年 理科

令和7年6月2日(月) 2時間目

5年生は、理科の時間にメダカの観察をしていました。オスとメスの違いを教科書でも確認して、ノートにメダカの体をよく観察して記録していました。

修学旅行前日

令和7年6月2日(月) 2時間目

いよいよ明日は、修学旅行。6年生は明日の荷物を持って登校しました。2時間目に持ち物チェックをしました。忘れ物はないか、名前が書いてあるかを確認して、大きい荷物は学校に置いていきます。明日の天気が心配ですが、修学旅行が楽しみなのは変わりありません。

風水害避難訓練

令和7年5月30日(金) 5時間目

5時間目に風水害避難訓練を行いました。まず、教室で、訓練の目的や風雨が強いときに気をつけることを確認しました。

避難訓練開始の訓練放送が流れると、教職員は職員室に集合し、その間に児童は下校の準備をしました。職員の打ち合わせが終わり、担任が教室に戻ると、放送の合図で順番に用具や靴、傘を持って体育館に集合しました。

学級ごとに並んだ後に、通学団ごとに並び直し、欠席者や下校先がかわる児童の確認をしました。

大変スムーズに移動、確認ができたので、予定より早く通学団下校をしました。また、下校時には、通学団担当の先生と危険箇所や「子ども110番」の家を確認しました。

もしもの場合を想定した訓練をすることによって、いざというときに落ち着いた行動ができます。普段から安全に生活することの意識を高めていきたいと思います。

5年 音楽

令和7年5月30日(金) 1時間目

5年生は、音楽の時間にリコーダーで「茶色の小びん」の演奏をしていました。とってもきれいに揃っていました。その後は、合唱の魅力について学んでいました。

2年 校外学習 まちたんけん

令和7年5月29日

 すてきを探しに町に出かけました。「光明寺」では歴史のある天井画や絵馬を見ました。「まると水産」では豊浜で揚がった大きな鯛や、しらすの選別の様子も見ました。大きな冷蔵庫の中にも入らせてもらいました。「さかな広場」では新鮮な魚がたくさんならんでいました。子どもたちには生きた魚が人気でした。売り場の外で、カキを洗っている様子も見ました。途中、港で漁船の絵を描きました。楽しいまちたんけんでした。

給食の準備

令和7年5月29日(木)

1~3年生の給食準備の様子です。給食当番や配り係さんが協力して準備をしています。担任や支援員の先生の力も借りて、手際よく準備しています。

4年生の「いただきます!」の様子です。