応援合戦の練習(白組)

9/16(水)大放課、運動会で披露する応援合戦の練習を体育館で行いました。豊浜小運動会では、各学年が半数ずつ紅組白組に分かれて競い合います。毎年、それぞれが所属する組を応援するため、応援合戦を繰り広げます。今日は白組の練習日で、白組所属の5・6年生児童が中心となって、下級生に応援の発声や動きの指導をしました。太鼓を使って、力強い応援の仕方を教えていました。下級生も5・6年生の動きを見て、熱心に覚えようとがんばっていました。明日は、紅組の練習が予定されています。本番には素晴らしい応援合戦を見せてくれることでしょう。

読み書き計算テストの表彰

9/14(月)全校朝会の時間に、先日までに行った「読み書き計算テスト」の2回すべてで、合格点をとった成績優秀者の表彰を行いました。コロナの臨時休校の影響で、当初の予定どおりテストができず、表彰が今日まで延期になっていました。たくさんの児童が表彰され、みんなうれしそうな表情をしていました。10月にも第3回が実施予定です。よりたくさんの児童が合格することを期待しています。

1年 図工の授業

9/8(火) 1年生で図工「ごちそう パーティーはじめよう」の単元を行いました。みんな自分が食べたいものを考え、粘土で作りました。パフェやお寿司、タピオカドリンク…まで、思い思いの食べ物や料理を一生懸命作っていました。みんなの作品を集めると、本当にクラスでパーティーができそうです。楽しい授業となりました。

大きく育ちました

豊浜小では、豊浜薬局の相川さんの助けをかりながら、たくさんの作物や植物を育てています。ジャンボかぼちゃをはじめたくさんの作物や植物が大きく育ちました。生長の様子を観察するなど、しっかり勉強にいかしていきたいと思います。

児童代表のスピーチ

8/31(月)朝会で児童代表によるスピーチを行いました。今年度より、児童の表現力向上等を目的に実施を計画していましたが、コロナウィルスによる休校で行事予定が大きく変わり、今回が一回目となりました。代表児童は全校生徒の前で、今学期にがんばりたいことなどをテーマとして、堂々と発表することができました。代表の児童は緊張の中、全員ががんばることができました。たくさんの行事のある2学期です。各自の目標達成に向けて、みなさん、がんばっていきましょう!

2年 食の指導

8/27(木)4限、2年生で食の指導の授業が行われました。内容は「やさいのはたらき」です。栄養教諭の加藤先生と担任の伏屋先生と2人で授業を行いました。授業の感想として、子どもたちは「やさいを残さないように食べよう」とか「しっかり食べて病気ならない体を作ろう」などがありました。野菜の大切さを知るよい授業となりました。

2学期始業式

8/21(金)今日から2学期が始まりました。今日も非常に暑い日となりましたが、児童は元気に登校することができました。体育館に集まって、2学期の始業式を行いました。校長先生からは「2学期は行事の多い学期です。行事を通してみなさんは成長できる。形は変わることはあるかもしれないが、できる限り予定通り行事を行っていきたい。」との話がありました。これからも暑い日が続きそうです。また、新しい生活様式を意識した学校生活も続きます。豊浜小全員で協力し合って、2学期も楽しい学校生活を送っていきましょう。

1学期終業式

8/7(金)今日で1学期が終了します。令和2年度はスタートから新型コロナウィルスの関係で約2ヶ月の休校となり、実質5/25からのスタートとなってしまいました。しかし子どもたちは、「新しい生活様式」にも慣れ、元気いっぱいに学校生活を送り、終業式を迎えることができました。今日の式では、校長先生から「いつもと違う短い夏休みですが、1学期にできなかったところの復習をしよう」また、コロナウィルスに関して、「先日、愛知県に緊急事態宣言が出された。休みになっても、学校で行ってきた手洗い、マスク着用などは続けてほしい。しかしコロナウィルスはどんなに注意していても、感染してしまうことがある。今後、感染者が出たとしても、みんなで支え合っていける豊浜小学校であってほしい」とのお話がありました。この夏休みを有意義に過ごして、21日の2学期始業式には、全員元気に笑顔で会いましょう!

2年 図工の授業

8/4(火)図工の授業がありました。「くしゃくしゃぎゅっ ギュッとしたいわたしの『お友だち』 」の単元を行いました。前時にそれぞれ作成した設計図をもとに、今日は製作に取り組みました。楽しい作品がたくさんできあがりました。