令和7年1月20日(月) 3時間目
3年生は、算数の時間にタブレット端末を使って三角形を敷き詰めて模様を作っていました。敷き詰めた模様を見せ合い、模様の中に見つけた図形を紹介し合っていました。










令和7年1月20日(月) 3時間目
3年生は、算数の時間にタブレット端末を使って三角形を敷き詰めて模様を作っていました。敷き詰めた模様を見せ合い、模様の中に見つけた図形を紹介し合っていました。










令和7年1月20日(月) 3時間目
1年生は、体育の時間に体育館で縄跳び運動をしていました。みんな楽しそうに練習していました。練習を重ねて、いろいろな跳び方ができるようになり、回数も多くなってきています。









令和7年1月17日(金) 2時間目
5年生は、図工の時間に工作「紙から生まれるすてきな明かり」の試作をしていました。折り方や切り方をいろいろ工夫して試していました。




令和7年1月17日(金) 3時間目
4年生は音楽の時間に、「ラ クンパルシータ」という曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏するために、鍵盤ハーモニカパートの練習をしていました。正しい指使いで演奏できているかを隣同士でチェックしていました。







令和7年1月15日(水) 5時間目
5年生は、書写の時間に新年の抱負の書き初めをしていました。床に習字道具を置いて、条幅紙に書くのは慣れておらず書きにくそうにしていた子もいましたが、みんな手本を見ながらていねいに書き進めていました。








令和7年1月15日(水) 4時間目
2年生は、音楽の時間に楽しそうに歌を歌っていました。「音楽のおくりもの」や「汽車は走る」をリズムに乗って元気よく歌いました。







令和7年1月15日(水) 4時間目
6年生は、理科の時間に電気の利用について学習していました。手回し発電機や光電池に豆電球をつないで明かりをつけることができるか確かめていました。








令和7年1月15日(水) 2時間目
3年生は、算数の時間に三角形の学習をしていました。色紙を折ったり切ったりして二等辺三角形や正三角形を作り、できた三角形を確かめていました。





令和7年1月15日(水) 2時間目
1年生は、1,2時間目に情報アドバイザーの先生の情報教育を行っていました。ローマ字表を見ながらローマ字入力にも挑戦しました。最後にタブレット端末でお絵かきをしていました。











令和7年1月14日(火) 1時間目
4年生は、体育の時間に縄跳び運動をしていました。ペアになって前跳びやあや跳びなどいろいろな跳び方で時間内に連続で回跳べるかを数えていました。冬休みにたくさん練習した人は跳べる回数が増えましたね。





