令和7年1月14日(火) 1時間目
3年生は、国語の時間に詩の学習をしていました。教科書に載っている詩を参考にして、工夫したおもしろい詩の創作をしていました。国語辞典を使って言葉を練って、できたら先生に見てもらっていました。




令和7年1月14日(火) 1時間目
3年生は、国語の時間に詩の学習をしていました。教科書に載っている詩を参考にして、工夫したおもしろい詩の創作をしていました。国語辞典を使って言葉を練って、できたら先生に見てもらっていました。




令和7年1月11日(土)
気持ちのよい冬晴れの下、豊浜地区家庭教育推進協議会のふれあい歩け歩け大会を行い、今年も多くの方が参加しました。今年のルートは、去年と同じく豊浜小学校を出発し、初神から富士ヶ峰、桜公園に向かい、中洲から小学校に戻ります。





受付、開会式を行い、いよいよ出発です。






途中3カ所ののチェックポイントでスタンプを押します。急な坂道もありますが、子どもたちも大人も元気よく歩きました。桜公園からは素晴らしい景色が望めます。












約7キロの道のりを歩き、豊浜小学校にゴールすると、完歩証とともに参加賞のお菓子やご褒美のお団子をもらいました。







家推協役員、常任委員のみなさん、南知多中学校のボランティアのみなさん、豊浜小PTA委員のみなさんのおかげで楽しく安全に歩け歩け大会を行うことができました。ありがとうございました。
令和7年1月10日(金) 5時間目
4年生は、理科の時間に冬の生き物について学習していました。夏の鳥、冬の鳥、1年中いる鳥を見つけていました。






令和7年1月10日(金) 1時間目
5年生は、総合的な学習の時間にお正月らしく五色百人一首をしていました。取り札をじっと見つめ、担任の先生が読む札を見つけると素早くとっていました。




令和7年1月10日(金) 1時間目
3年生は、理科の時間に電気の通り道の学習をしていました。乾電池路豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくか確かめていました。明かりがつくと、「ついた」という声があがっていました。








令和7年1月10日(金) 1時間目
6年生は、書写の時間に新年の抱負を習字で書きました。どんな言葉にするか考えて、タブレット端末で探した手本を見ながら書いてました。








令和7年1月9日(木) 5時間目
1年生は、生活の時間にお正月らしいこま回しに挑戦していました。ひもをまくのにもとっても苦労して先生に助けを求めていました。最初に回すことができた子に、みんなで大喜びしていました。








令和7年1月9日(木) 5時間目
5年生は、国語の時間に季節の言葉の学習をしていました。冬の行事や情景を思い浮かべて、俳句を作っていました。指折り数えて音の数を確かめながら、言葉を選んでいました。





令和7年1月9日(木) 1時間目
2年生は、図工の時間に窓のある楽しい建物の工作をしていました。安全に気をつけてカッターナイフと定規を使って、窓の切り込みの練習をしていました。








令和7年1月8日(水) 3時間目
1年生は、自分と一緒にお散歩に行きたい仲間を粘土で表現する「いっしょにおさんぽ」を作っていました。お散歩の情景を思い浮かべて、楽しそうに友達や動物などを作っていました。






