令和6年5月10日(金) 1時間目
1年生は1時間目の国語の時間に平仮名の練習をしていました。今日の文字は「ら」と「す」です。書き方の説明のあとは空書き、プリントの字を指でなぞり書き、鉛筆でのなぞり書きと順を追って練習していました。







令和6年5月10日(金) 1時間目
1年生は1時間目の国語の時間に平仮名の練習をしていました。今日の文字は「ら」と「す」です。書き方の説明のあとは空書き、プリントの字を指でなぞり書き、鉛筆でのなぞり書きと順を追って練習していました。
令和6年5月9日(木) 大放課
大放課に1~6年の縦割りで構成されたなかよし班の顔合わせがありました。各班で6年生の班長を中心に自己紹介と今後のなかよしタイムの遊びを決めていました。1年生が恥ずかしくて自己紹介に困っていると、ペアの6年生がそっと寄り添い、言うことを教えてあげる様子が見られました。
令和6年5月9日(木) 2時間目
2年生は図工の時間にくしゃくしゃにした袋に新聞紙をつめてできた形から発想を得て飾りをつけていく作品「くしゃくしゃ ぎゅっ」に取り組んでいました。袋をねじったりつまんだりして形を作り、友達に見せたり試したりしながら顔や飾りを楽しそうにつけていました。
令和6年5月9日(木) 1時間目
6年生は道徳の時間に、教科書の教材から責任感のある行動について考えを深めていました。ロールプレイをして、登場人物の気持ちに迫っていました。
令和6年5月9日(木)
昨日の豊浜地区小中地域清掃の様子をケーブルテレビが取材しました。以下の時間帯に放送される予定です。
ニュースCCNC 5月9日(木) ①18:30~ ②20:30~ ③23:00~ 5月10日(金) ①5:30~ ②7:00~ ③10:00~ ④12:00~
ニュースCCNC総集編 5月12日(日) ①6:00~ ②11:00~ ③18:00~ ④22:00~
令和6年5月8日(水)2時間目
ふるさと創生の会の方々にきてもらい、5年生が総合の時間に田植え体験をしました。
田植えから稲刈りまでの工程について勉強しました。
おいしいお米が育つのが楽しみです。
ふるさと創生の会の皆様、ありがとうございました。
令和6年5月8日(水) 13:30~15:00
今日の午後に南知多中学校の豊浜地区の生徒と豊浜小学校の3~6年生が一緒に地域清掃活動を行いました。まず、小学校の中庭に通学団ごとに整列し、中学生の進行で開会式を行いました。中学生代表のあいさつや豊浜地区家庭教育推進協議会の会長様にもご挨拶をいただきました。
開会式が終わり、小中学生一緒に半月の埋め立て地まで歩きます。
通学団ごとにごみ拾い開始!一見あまりごみはないように感じましたが、よく見てみると空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻、網の残骸などなどいろいろな種類のごみが落ちていました。中学生のお兄さんお姉さんと協力して、たくさんのごみを拾いました。
天気がよく、活動するには暑い日となりましたが、みんなで協力して最後までよくがんばりました。学校に戻って閉会式を行い、小中学生一緒に下校しました。
この活動を通して、自分たちの住む豊浜の環境をよくすることに目を向け、ふるさとを大切にする思いをさらに強くもてるとよいと思います。中学生の皆さんの頼もしい姿は小学生のよいお手本になりました。ありがとうございました。
令和6年5月8日(水) 2時間目
1年生は算数の時間に「なんばんめ」の学習をしていました。写真や絵を見て、上から~番目、右から~番目などを答えていました。
令和6年5月8日(水) 2時間目
2年生は体育の時間に、ボール投げの練習をしていました。遠くに飛ばすためには、校舎の2階をめがけて投げるとよいと先生に教わって、何度もネットに向かって投げる練習をしていました。
令和6年5月7日(火) 2時間目
3年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」の演奏をしていました。個人での練習の後、みんなで揃えて吹きました。その後、半分に分かれて1小節遅れの追いかけっこでの演奏をしていました。とても上手に演奏できていました。