令和6年2月2日(金) 1時間目
5年生は体育の時間に体育館でバスケットボールをしていました。ボールに慣れ、ボールをコントロールできるようにさまざまな練習をしていました。うまくできてもできなくても楽しそうでした。









令和6年2月2日(金) 1時間目
5年生は体育の時間に体育館でバスケットボールをしていました。ボールに慣れ、ボールをコントロールできるようにさまざまな練習をしていました。うまくできてもできなくても楽しそうでした。
令和6年2月1日(木)
来年度に向けて、3年生が部活動体験をしました。体験ができるのは、3日間。すべて同じ部に行く子もいれば、違う部を体験する子もいます。今日はその初日。先生や高学年に教えてもらいながら一緒に活動しました。高学年は、わかりやすくやり方を教えたり、温かい励ましの声をかけたりしていました。
令和6年2月1日(水) 5時間目
2年生は、国語の時間に自分で作った詩とその詩に合う絵をかいていました。よく考えて工夫された表現やキラリと光る言葉があふれていました。すてきな詩がいっぱいでした。
令和6年2月1日(木)
4年生は外国語活動の時間に校内のお気に入りの場所とその理由を英語で質問していました。どんどん相手を見つけて、誰がどこを好きなのかワークシートにメモしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
令和6年1月31日(水)
6年生は、理科の時間にアルミニウムに薄い塩酸を注ぐとどうなるかの実験をしていました。保護メガネをを装着し、安全に実験していました。塩酸が入るとどう変わるかよく観察してノートにまとめていました。
令和6年1月31日(水) 3時間目
1年生は図工の時間に転がして遊ぶ楽しいおもちゃ「かみざらコロコロ」を作っていました。色を塗ったり、色紙などをはったりと工夫して飾り付けをしていました。
令和6年1月31日(水) 1時間目
4年生は算数の時間に、資料の分類整理の仕方を学習していました。教科書にある1週間のけが調べの記録をけがの場所とどんなけがかの2つの観点で表にまとめていました。
1月30日(火)の2・3時間目に社会科の「工場で働く人々の仕事」の学習で豊半へ校外学習へ行ってきました。カニのおせんべいの『浜太鼓』ができるまでを見学したり、不良せんべいを探したり、25キロあるでんぷんを持ってみたりと様々な体験をすることができました。できたてのおせんべいやイカの姿焼きを試食することもできました。とても学びの多い一日となりました。
令和6年1月30日(火) 5時間目
1年生は国語の時間に、「たぬきの糸車」のお話の中で好きな場面を選んで、画用紙の裏に文を、表にその場面の絵を描いていました。同じ場面を選んだ子でグループになって、楽しそうに絵を描き進めていました。
令和6年1月30日(火) 3時間目
2年生は図工の時間に協力して紙版画を刷っていました。型紙にローラーで絵の具をつけ、バレンでこすって画用紙に写していました。楽しい絵柄が浮かび上がってきていました。