3年生まちたんけん~つくだに街道&岩屋寺散策~

10月28日(木)

先週の地元スーパー「ヤナギ」さんの見学に続き、食品加工工場と販売を併設する「つくだに街道」さんの見学に出かけた3年生。家族につくっていただいたお弁当を抱え元気に登校し、校区内の岩屋寺さんでは境内散策から体力のいる山道も巡り、さすがの3年生のも6時間目は少しエネルギー不足になるほどの充実した一日でした。

*2週続けてお弁当をつくっていただきましたご家族、ご協力いただきました関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。記録写真は、明日アップいたします。

カテゴリー: トピック | 3年生まちたんけん~つくだに街道&岩屋寺散策~ はコメントを受け付けていません

2年生生活科「いもほり」~大豊作に大喜び!~

10月27日(水)

1学期に学年園に植えたさつまいもが、今年は順調に育ち、先日収穫作業を行いました。掘り起こす度に歓声があがり、笑顔もはじけました。夏休み中も担任K先生やさくら学級担任O先生、用務員Sさんが草取りや水やりを欠かさなかったおかげでもあります。「収穫祭は、感謝祭。」自然の恵みとお陰様に感謝して、しばらくたったら「おいしくいただきましょう。」

カテゴリー: トピック | 2年生生活科「いもほり」~大豊作に大喜び!~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン「学芸会」10日

10月27日(水)

「大運動会」から約一月後に設定した今年度の学芸会まで残り10日となりました。昨年度と同じ開催方法で、各学年は発表・演技を急ピッチで仕上げています。先週1時間ほどの職員作業でひな壇や音響機器も設置し、各学年に割り振られた練習時間にそって準備を進めています。子どもにとっては、ふだんの自分以外の特別な役割を与えられ、舞台発表というドキドキを経て、拍手を浴びる貴重な機会です。コロナ禍、教育活動の精選の波にあって、「学芸会」の在り方を見直す学校が多くなっていますが、学習成果の発表の場・文化が根付く地域にある内海小の特色として大事にしたいと考えています。

カテゴリー: トピック | カウントダウン「学芸会」10日 はコメントを受け付けていません

就学時健診~新1年生の準備&次期最高学年の活躍~

10月27日(水)

今日は来年度の1年生と保護者の皆さんが、就学前に受ける健康診断で午後来校します。一部のボランティア5年生児童を除き、全校4時間授業で給食後に下校となります。年長児にとって、内海小学校に一歩を踏み入れるよい時間になりますように・・・。

*新1年生児にとっては、初めて小学校にやってくる機会。ボランティア児童にとっては、最高学年への自覚を高めるよい機会でもあります。また、今年度の「入学説明会」のご案内は、保育所を通して行います。

カテゴリー: トピック | 就学時健診~新1年生の準備&次期最高学年の活躍~ はコメントを受け付けていません

日々の給食

今日は韓国の伝統料理、ビビンバでした。いろいろな工夫をこらしたメニューに感謝です。新しい給食センター「ミナミール」も順調に稼働しているようです。ごちそうさまでした。

カテゴリー: トピック | 日々の給食 はコメントを受け付けていません

地域のちから

地域のきずなの会の皆様にお力をお借りして、子ども達にとってかけがいのない活動ができています。

今日は3年生の水仙の球根植え、5年生の稲刈りとはざ掛けに地域の先生としてご協力いただきました。

カテゴリー: トピック | 地域のちから はコメントを受け付けていません

今日のごちそう

10月25日(月)

毎日、町内11小中学校に定時に届けられる学校給食。子どもたちの学校生活の大きな楽しみの一つである給食の時間は、コロナ禍の前向き給食で「会食」の意義は乏しくなっています。しかし、栄養バランス、地産地消などさまざまな効果を考えられた食事は、食育の場として日々の教育活動の大切な柱を継続しています。「いつか再び、笑顔で向かい合う会食の時が訪れますように・・・。」今日もごちそうを味わいながら、その時を待っています。

カテゴリー: トピック | 今日のごちそう はコメントを受け付けていません

豊浜小部活交流会に向けて

10月22日(金)

*6年生を中心とした4つの運動部の交流会は10月30日(土)を予定。よい天気になりますように。

カテゴリー: トピック | 豊浜小部活交流会に向けて はコメントを受け付けていません

3つの校外学習(3年・4年・6年)

10月22日(金)

先週末から今週は、3学年がそれぞれ校外学習に出かけました。一挙紹介いたします。

10月15日(金) 4年生総合学習(防災教育:高台避難場所)

*内海小学校から津波避難が必要な場合は、中学校北側の林ノ峰と東端の高宮神社を避難場所として想定しています。なぜこの2つなのか、避難経路は安全なのか等を、子どもたちの力で検証していきます。

10月21日(木)3年生社会科「お店ではたらく人びと」

*学校から西へ徒歩3分。長年地元で親しまれているスーパーを見学、お客様に喜んでもらうため、商品の種類、売り方の工夫などを調べました。

10月22日(金) 6年生理科番外編「化石発掘体験」

*学校には、1970年頃校舎建設の際に発掘された化石標本が1階廊下に展示してあります。

カテゴリー: トピック | 3つの校外学習(3年・4年・6年) はコメントを受け付けていません

11月バス時刻表

少しずつ日が短くなります。朝夕の安全運行にご協力お願いします。

カテゴリー: トピック | 11月バス時刻表 はコメントを受け付けていません