今日は「節分献立」で、むぎごはん、牛乳、いわしのかばやき、うのはなのいりに、とうふのすましじる、せつぶんまめ、でした。


1年生も協力しながら食缶等のかたづけを毎日がんばっています。
今日は「節分献立」で、むぎごはん、牛乳、いわしのかばやき、うのはなのいりに、とうふのすましじる、せつぶんまめ、でした。
1年生も協力しながら食缶等のかたづけを毎日がんばっています。
2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習に取り組んでいます。保護者のみなさまにご準備いただいた幼児期の写真を用いて、これまでの自分を成長を振り返る活動をしています。
みんなの「成長のまとめ」のできあがりが、とても楽しみです。
昨日の午後、6年生は総合的な学習の時間「日間賀島 勝手に観光大使」の学習で、6年生のインスタグラムを改善するために地域のホテルや民宿、売店等へ取材に出かけました。地域の方々には、丁寧にご対応いただき、たくさんのことを学ぶことができました。
NHKの方々には、今回も児童の活動の様子を取材していただきました。
ご協力いただいた地域のみなさま、誠にありがとうございました。
4年生は、社会「伝統的な工業がさかんな地いき」の学習に取り組んでいます。昨日、地域の方にご来校いただき、日間賀島で盛んだった「しぼり」についてお話しいただきました。
実際に「しぼり体験」もさせていただきました。児童は慣れない手つきながらも、楽しそうに取り組んでいました。
児童にとってたいへん貴重な経験となりました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さわらのゆずみそやき、にくじゃが、キャベツともやしのにびたし、でした。
今日も給食当番が手際よく配膳をしていました。
今朝の読書の時間に「ペア読み聞かせ」を行いました。高学年の児童が、低学年の児童に気持ちをこめて絵本を読み聞かせていました。
全校で朝から素敵な時間を過ごすことができました。
昨日の午後、6年生は中学校の和太鼓の練習に参加させていただきました。今回も、中学生に丁寧に指導してもらいました。また、3~5年生は、和太鼓の練習の様子を見学させていただきました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
4年生は、体育「持久走」の学習に取り組んでいます。持久走が苦手な児童も、自分のペースで最後まで走り切っていました。また、待っている児童は、走っている児童に「がんばれ!」と大きな声で応援していました。
次回の持久走もがんばりましょう。
今日の献立は、きなこあげパン、牛乳、にくだんごとパスタのトマトソース、やさいソテー、とうふスナック、でした。
児童は、きなこあげパンに大喜びでした。
昨日の授業後、児童は部活動に取り組みました。卓球部の児童は、中学生と一緒に練習させてもらい、いろいろとアドバイスをいただきました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
バスケットボール部とサッカー部も、寒さに負けずがんばっていました。
サッカー部は、PKの練習もしました。
次の部活動は、来週7日(火)です。