今日の献立は、むぎごはん、牛乳、しゅうまいのあまずあんかけ、マーボどうふ、かいそうサラダ、でした。


1年生の当番は、今日も給食配膳員さんに「おねがいします!」としっかりとあいさつをしていました。
今日の献立は、むぎごはん、牛乳、しゅうまいのあまずあんかけ、マーボどうふ、かいそうサラダ、でした。
1年生の当番は、今日も給食配膳員さんに「おねがいします!」としっかりとあいさつをしていました。
昨日の授業後に「児童会生徒会連携会議」を行いました。来週31日(火)に行われる「日間賀サミット」について話し合いました。
来週31日(火)は、ぜひ、いいサミットにしたいですね。
3年生は、図工の時間に絵の具を使って色を混ぜたり、別の色を作ったりする練習をしました。
図工では3年生から絵の具を使用するので、初めての学習ということもあり、児童はとても楽しそうに取り組んでいました。
2年生は、生活科「生きものをそだてよう」の学習で、ミニトマトをプランターに植えました。
たくさんのミニトマトが実るよう、毎日しっかりと水やりをしましょう。
今日の献立は、ごはん、牛乳、とりにくのごまよごし、きりぼしだいこんのあえもの、しらすのつみれだんごじる、でした。
今日は天気もよく、休み時間には校庭でたくさん遊んだため、給食のおかわりをたくさんしていました。
1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。先日まいた種から芽が出たので、児童も毎日しっかりと水をやっています。
アサガオの様子をスケッチしました。児童は、葉を一枚一枚丁寧に描いていました。
早く花を咲かせてほしいですね。
6年生は、体育でハードルの学習に取り組んでいます。お互いにタブレットで動画を撮って、よいところなどを話し合っていました。
動画で見ると、自分のフォームがよく分かりますね。
17日(火)の授業後に、現職教育で「吐物処理」の実習をしました。養護教諭から、児童が嘔吐した際の対応の説明を受け、実際に消毒液等を使って処理の練習をしました。
本校では、今後も現職教育を通して教師の力量向上に努めてまいります。
今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、ポークビーンズ、アスパラガスのサラダ、フルーツしらたま、でした。
低学年の児童が、職員に手伝ってもらいながら牛乳を運んでいました。
昨日の5時間目に、授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。
授業参観終了後に、1、2、3年生は学級懇談会を、6年生は修学旅行の説明会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。