5年生の家庭科で、「ゆでる」調理実習を行っていました。つくっていたのは、ほうれん草のおひたしです。やっぱり、自分たちでつくった料理はおいしいですね。












5年生の家庭科で、「ゆでる」調理実習を行っていました。つくっていたのは、ほうれん草のおひたしです。やっぱり、自分たちでつくった料理はおいしいですね。
4年生の道徳で、「どう言えばいいのかな」という教材があります。友だちからお願いされたことに対して、断らなければならない場面で、相手を気づかう伝え方について考えます。じっくりと考えたり、役割演技を行ったりしながら学習しています。
2年生の教室をのぞくと、話を聞いて、相手に質問する活動をしていました。国語の授業で、質問の仕方の学習です。質問することで、より詳しく知ることができますね。
1年生の算数の授業で、たし算とひき算の練習をしました。計算ドリルを使って、それぞれのペースで進めています。必要に応じて、クラスの仲間と相談できるように、机をつけて取り組んでいます。
3年生の教室をのぞくと、1学期の振り返りとして、がんばったことを原稿用紙を使って文章にまとめていました。「がんばったことが3つあります。1つ目は・・・」など、ナンバリングを使って整理しています。
今週も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。来週は、子どもたちも楽しみにしている「海に親しむ会」が予定されています。随分と暑い日が続いていますので、週末は無理をしすぎず、ゆっくりと体を休める時間もつくってください。そして、来週も笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。では、よい週末を!
3年生の算数で、「表とグラフ」の単元の学習が進んでいます。3年生では棒グラフを学びます。今日は、1目盛りの大きさが違う2つの棒グラフの比べ方を考えました。授業の最後には、学習の振り返りを行っています。
6年生が絵手紙の制作をしていました。夏の絵手紙として、「ひまわり」「風鈴」「海」など、夏をイメージするものを選び、下描きをしています。いよいよ夏本番ですね。
5年生の教室をのぞくと、集中して何かに取り組んでいました。漢字の学習です。プリントを使って、何回か書きながら覚えようとしています。書いて練習したり、実際に使ったりすると、漢字は身につきやすいですね。