12月5日(火)第2回 学校保健委員会の様子

「メディア利用による体や脳、心への影響について知ろう」をテーマに、第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、4~6年生が受講しました。講師に、半田市立半田病院にて公認心理士としてご勤務されている齋田先生ら3名の先生をお招きして開催しました。普段何気なく使用しているインターネット(動画視聴など含む)やゲームなどの時間が、どのくらいになるのか、依存しすぎるとどのような害があるのか、どんな工夫をすれば改善できるのかを学びました。ワークシートを使って、子どもたち一人一人が自分自身の生活を振り返る活動では、たくさんの時間をつかっている実態に驚く様子も見られました。今回の学習を機会に、参加した子どもたちがメディア利用を考え直し、よりよい生活バランスになっていくよう願っています。

カテゴリー: 未分類 | 12月5日(火)第2回 学校保健委員会の様子 はコメントを受け付けていません

12月5日(火)2年 国語「そうだんにのってください」

2年生の国語の授業で話し合い活動を行いました。

「お楽しみ会をするなら、なにがしたいか」というテーマで話し合いを行いました。

どの児童も進んで話し合いに参加し,自分の考えを発言することができました。

次の話し合いもがんばりましょう。

カテゴリー: 未分類 | 12月5日(火)2年 国語「そうだんにのってください」 はコメントを受け付けていません

12月4日(月)サッカー部 大会の様子 ※12月2日(土)の記事 

12月2日(土)に町民グラウンドにて、サッカーの大会が行われました。

参加校がクラブチームが中心で、学校としての参加は本校のみでしたが、本校サッカー部の選手は健闘しました。

総合結果は1勝2敗でしたが、一生懸命な姿がたくさん見られました。

応援にかけつけてくださりました保護者の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 12月4日(月)サッカー部 大会の様子 ※12月2日(土)の記事  はコメントを受け付けていません

12月4日(月)朝会の様子

総務委員会からスリッパの整頓状態のよい変化についてお話がありました。よい変化があると皆で喜び合うことができます。

読み書きテストの満点賞の表彰を行いました。受賞したみなさん、おめでとうございます。

計算テストの満点賞の表彰を行いました。受賞したみなさん、おめでとうございます。

校長先生からは、「言葉」についての講話がありました。「言われてうれしいことば」「言われて悲しい言葉」それぞれを取り上げ、日常の言葉遣いについて振り返りました。

カテゴリー: 未分類 | 12月4日(月)朝会の様子 はコメントを受け付けていません

11月30日(木) 瀬戸市立陶原小学校とのオンライン交流その②

昨日に引き続き、2時間目に1年生、4時間目に5年生が、オンラインにて、瀬戸市立陶原小学校の皆さんと交流しました。

お互いの地域や学校を紹介したり、クイズを出したり、ダンスや歌を披露したりと、大変盛り上がっていました。

瀬戸市立陶原小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 11月30日(木) 瀬戸市立陶原小学校とのオンライン交流その② はコメントを受け付けていません

11月30日(木)6年生 町内小6交流会

南知多町内の全小学校の6年生が集まり、内海小学校で交流会を行いました。初対面の相手が多いこともあり、初めは緊張した様子でした。猛獣狩りゲームやエイトリーグなどのゲームが進むにつれ、表情も和らぎ、他校の6年生とも楽しんでいる姿がたくさん見られました。最後は集合写真も撮影し、交流会の後には内海小学校の6年生が見送りをしてくれました。これからも交流を深められるとよいですね。

カテゴリー: 未分類 | 11月30日(木)6年生 町内小6交流会 はコメントを受け付けていません

11月29日(水)職員研修(火災警報器などの取扱について)

火災避難訓練と同日、児童の下校後に職員の研修を行いました。

火災警報器の見方、扱い方を中心に、緊急時に取るべき行動について講習を受けました。

私たち教職員は毎年このような研修を受けています。受ける度に、繰り返し学ぶことが大切であると強く思います。

ご指導くださった知多南部消防の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 11月29日(水)職員研修(火災警報器などの取扱について) はコメントを受け付けていません

11月29日(水)火災避難訓練を行いました

安全かつ迅速な行動がとれること、防火意識を高めることを目的に、今年度の火災避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定のもと、運動場へ避難をしました。運動場では、分遣署の方から、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)をしっかり理解することと、なぜ「おはしも」が大切になるかをしっかり考えることが重要であるという御講話をいただきました。また、学校長からは、煙の怖さについての話をしました。避難訓練でも口と鼻をハンカチなどで押さえて避難することの意味や、低い姿勢の必要性を取り上げたり、県内の学校での火災事例を取り上げたりしました。

また、体験の部では、1・3年生がスモーク体験、2・4年生が消火体験、5・6年生が避難袋体験をしました。

カテゴリー: 未分類 | 11月29日(水)火災避難訓練を行いました はコメントを受け付けていません

11月29日(水)瀬戸市立陶原小学校とオンライン交流会をしました

1時間目に2年生、2時間目に4年生、3時間目に3年生、4時間目に6年生が、オンラインにて、瀬戸市立陶原小学校の同学年の皆さんと交流をしました。

それぞれの学年どうしでどのような交流にしていくのか打合せを重ね、今日の実施に至りました。下の写真は3年生の様子です。

学芸会で使用した日間賀島紹介の動画を活用し、日間賀島の魅力や学校の紹介をしました。また、陶原小学校の皆さんからは運動会の動画を披露してもらったり、学校紹介をしてもらったりしました。陶原小学校の紹介で、学校が今年で150年目を迎えるというお知らせを受けて、日間賀小学校と「同じ年」であることも知ることができました。

また、お楽しみとして今、流行していることを聞き合ったり、ダンスを見せたりして盛り上がりました。

他の学年も工夫を凝らして交流会をさせてもらいました。瀬戸市立陶原小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 11月29日(水)瀬戸市立陶原小学校とオンライン交流会をしました はコメントを受け付けていません

11月28日(火) 部活動

久しぶりに部活動を行いました。みんなやる気満々で寒さに負けず頑張っていました。サッカー部は、今週の土曜日の大会に向けて、寒い中一生懸命練習に取り組んでいました。がんばれーサッカー部!!!

カテゴリー: 未分類 | 11月28日(火) 部活動 はコメントを受け付けていません