<献立> 麦ごはん、牛乳、しゅうまいの野菜あんかけ、切干大根の中華和え、青梗菜と豚肉のスープ

今日は3年生の様子です。












<献立> 麦ごはん、牛乳、しゅうまいの野菜あんかけ、切干大根の中華和え、青梗菜と豚肉のスープ

今日は3年生の様子です。












2年生の図工で、「ひかりのプレゼント」の制作活動をしていました。セロハンを使って光の美しさを味わう教材です。セロハンをいろいろな形に切り取ったり、色を重ね合わせたりと、自分のイメージを膨らませて制作しています。




1年生の国語で、「じどう車くらべ」という説明文の学習が始まっています。この説明文では、それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」の特徴が、「そのために」という接続後を使って表現されています。文章を読み、それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」を読み取り、プリントにまとめています。






5年生の総合の学習で、地球環境に関する問題点について、調べ学習を進めています。一人一人が決めたテーマに沿って、タブレットを使って調べ、まとめています。





4年生の国語で、「未来につなぐ工芸品」という説明文の学習が続いています。今日は、今まで段落ごとに整理してきた情報を基に、全文の要約を行いました。できたら、パンフレットづくりに向けて、自分が選んだ工芸品についての情報を知多の友に整理しています。




卓球部が小学校体育大会の表彰をうけました。
校長先生からは、風邪をひかないよう、体調をくずさないように、「自分たちでできること」を大事にしようという呼びかけと、来週予定している授業参観(1,2年生)・日間賀サミット(3~6年)に向けて願う、子どもたちの姿について講話がありました。
「今週のラッキーさん」のコーナーも、盛り上がりました。ラッキーさん、おめでとう!


今日は新美南吉記念館とろくろ体験「かりせーさ」に行ってきました!
国語や社会の授業で勉強したことを実際に見て、体験することで学びを深めてきました。すごく真剣に施設の方の話を聞くことができました✨常滑焼きも実際にやってみるとすごく難しかったですね。





























1年生の音楽で、「フルーツケーキ」を歌いました。歌に合わせて、みんなで楽しい「まねっこ遊び」にチャレンジ。さらに、カスタネットを使って、歌のリズムに合わせて元気よく音を鳴らしました。




6年生の英語で、タブレットと教科書を使い、様々な国の生産品について調べる活動を行いました。「この国は何が有名かな?」「英語でどう書くんだろう?」
子どもたちはグループで協力し、興味をもった国の生産品を英語でノートにまとめました。



