飛鳥時代から奈良時代へ移動しました。遷都1300年以上を経た世界遺産の平城京復元の現場で、当時の人々の営みを調べました。











飛鳥時代から奈良時代へ移動しました。遷都1300年以上を経た世界遺産の平城京復元の現場で、当時の人々の営みを調べました。
10時15分、青空の斑鳩の里、まだ空いている法隆寺に到着しました。
6月7日(火)
まばゆい朝日に照らされて、18名元気に出発しました。多くのご家族のお見送りありがとうございました。古都を巡る6年生の冒険旅行を随時紹介して参ります。お楽しみに。
6月3日(金)
学校予算並びに「青少年を育成する会」事業費、ご寄付の残金等で、児童昇降口にウォータークーラーを設置しました。夏場は持参した水筒が空になってしまうことが多く、衛生的な給水が、熱中症対策には必要です。来週から使用可とし、コロナ対策のため個人のコップや水筒を使って、出水は手をふれずに足ペダルで行うこととします。水泳や部活動も6月中旬からスタートします。元気よく活動した児童が、冷たい水でさらに笑顔が増す場面が増えそうです。
*ウォータークーラーの設置は、電源や水道の延長など高額となり、学校予算だけでは購入が困難な備品です。地域の皆様のお支えに改めて感謝申し上げます。
6月1日(水)
開校から約2ヶ月を経て、町教育委員会のご支援を得て新しく校歌づくりを始めます。「みさき小学校」の実情を踏まえ、海、磯、緑など自然豊かな環境と温かい人情の地域に育つ学校としてふさわしい校歌にするために、児童とご家庭を対象に歌詞の募集について文書でご案内します。詳細は、後日配付の案内文書をご覧ください。詩の形態でなくても、歌詞の中に入れたい言葉でもかまいません。みさきの人々に親しまれる校歌づくりが、本校のあゆみとともに進んでいきます。
教育目標「みんなで さかそう きぼうの笑顔」
*募集した言葉・詩は、8月までに歌詞にまとめ、元町教育委員の池戸氏(前列左)を通して、校歌作成に実績のある小櫻氏に曲をつけていただき、今年度の卒業式での披露を目途としています。
6月1日(水)
内海中学校を会場とした集合開催は,強雨でかないませんでしが,変わって本日3・4時間目に,4~6年生が合同体育の授業として,陸上記録会を開催しました。平日にかかわらず保護者の皆様もご来校いただき,児童と一緒に声援を送ってくださいました。
大きな会場での競技という手段はとれませんが,校内記録会ならではの教育成果があります。選手への声援,それを受けて自己新記録を更新する喜びの笑顔が何度も見られた記録会「本大会中止というピンチを、みんなで間近で見合うチャンスにかえた子どもたちの姿」を一部写真で紹介いたします。