【報告】尾張小中学校PTA研究発表大会

1月19日(木)

今日午後、稲沢市で尾張地区の小中学校PTA研究発表大会が3年ぶりに開催されました。コロナ禍で過去2年は紙面開催となっていましたが、各市町の代表校が実践発表を行い、南知多町は篠島小学校が紙面発表を行いました。口頭発表した3校の実践はどれも魅力的で、PTAの役割である①家庭教育力の強化、②積極的な学校支援、③地域社会との緊密な連携を、それぞれ踏まえた実践報告となっていました。研究協議で質問を受けたある学校のPTA会長さんが、役職を受け入れた理由を、「PTAは子どもをもつ親しかなれない役割で、親であることを幸せを実感できるボランティアと考えました。大人が子どもにボランティア活動の範を示すことで、将来ボランティアの担い手になってくれることを期待したい。何より、学校で子どもとふれあう、今しかできない活動ができることが魅力です」と答えていました。本校もPTA選挙により、新委員さんに通知を発送しました。「保護者のクラブ活動」とも言われるPTA活動が、主体的に一層充実していくようご理解ご協力をお願いいたします。

4年生福祉実践教室パート2

1月19日(木)

今日は、町社会福祉協議会主催の福祉実践教室に4年生が参加しました。講師のI様は、視覚障がいについての講師を長年勤められ、知多半島南部の多くの小中学校を巡回して見えます。経験豊富な語りとガイドヘルプ体験で、子どもたちの記憶に残る時間となりました。

*障害は不便だけど、不幸ではない。目が見えないけれど、優しい多くの人たちとつながり、素敵な人生を送ることができます。また、生まれつきではなく、病気やけがで障害者になることもあります。障害を個性として自分自身に受け入れ、生き方を見つめ直すことができれば、障害以前より生き生きと生活を送ることもできます。子どもたちには「“ふ”だんの “く”らしの “し”あわせ」を知り、そのことを理解してほしい。(福祉実践教室ガイドブック趣旨)

3年生左義長のぼり制作 完成間近

1月18日(水)

5名の「左義長の先生」をお招きし,2学期末からはじめたのぼり作りがいよいよ完成に近づいてきました。今日は,下絵に水彩絵の具で色つけをする制作のクライマックスです。多くの「先生」のサポートを得て,17名一人一人が,思いを込めたのぼり作りに夢中になっていました。(統合により児童数が倍になり、準備や指導に多くの時間をかけていただいています。「左義長の先生」のご厚意に改めて感謝申し上げます)

左義長のぼりの絵文字例)*絵を紹介できなくて恐縮です

濁点を付けたひよこーこ+牛+(いなりさんーい)+鯛=びよ うしに なり たい(^_^)

6年生がん教育~人生を輝かせるために~

1月18日(水)

今日は,がん哲学外来メディカルカフェ「シャチホコ記念」のスタッフ彦田様を,がん教育講師としてお招きし,6年生が「がん教育教室」を開きました。飾らない人柄の彦田様と6年生はすぐに打ち解け,さまざまな体験談をお聞きしながら,あっという間に時間が過ぎました。教室の最後に,多くの発言(質問,感想)があり,彦田様も目を細めてみえました。日本人の二人に一人がなると言われる身近な病気が“がん”です。人生の大きな転機として克服した方々に学ぶことは多くあります。貴重な,そして勇気が出るお話をありがとうございました。

*素敵さに磨きをかけた6年生が,卒業への階段を一歩一歩上がっていきます。明日は,社会科で世の中のしくみを知る「租税教室」を計画しています。

今日のみさきっ子(3時間目)

1月17日(火)

来週24日(火)5時間目には,授業参観を予定していますが,一足先に各学級の学習の様子(教科は公開授業とは異なる学級もあります)をお伝えします。大放課ドッジボール後でしたが,どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。

報道委員会なかよし企画~全校ドッジボール~

1月17日(火)

今日の大放課は,全校が運動場に集まり,6チームに分かれてドッジボールを楽しみました。報道委員会がなかよし班で楽しめる企画として,低学年・高学年のちがいに配慮したルールで,楽しい時間をつくることができました。全校116人だからできることです。一年で最も寒い時期に入ろうとしていますが,北風も収まり,南向きの運動場に温かい太陽が降り注いでいました。

1月授業参観と科学実験ショー(家庭教育教室)のご案内

1月16日(月)

本日,来週24日(火)に迫る授業参観と科学実験ショーのご案内を配付いたしました。科学実験ショーは,文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」によるもので,PTA家庭教育教室とも兼ね,保護者の方もご参観いただくことができます。日程をご確認の上,ぜひご来校をお願いいたします。

3学期委員会活動

1月16日(月)

今日は月曜日でしたが,4年生以上は6時間目に委員会活動を行いました。主体的な学校づくりが,生きる力・地域貢献の意識につながっていきます。頼もしいみさきっ子と先生の姿を一部紹介します。

3・4年生 青少年赤十字(防災)オンライン授業

1月16日(月)

青少年赤十字担当のS先生の計画で,3・4年生が東日本大震災の教訓を生かす活動を続けている青少年赤十字事業に参加しました。巨大の津波の映像や,地震後の保育園バスで子どもを亡くした母親の語り部としてのメッセージを聞き,防災の大切さを深く考える時間になりました。

*教訓が生かされてこそ,尊い命が失われた犠牲が報われます。「防災は 地域の力の バロメーター」 よいまちづくりが,防災力を高めます。「気づき 考え 実行する」子どもたちなりに貢献できることを考えていきましょう。

今日のみさきっ子~3学期第一週通過~

1月13日(金)

3学期がスタートしてあっという間の4日間でしたが、子どもたちの適応は早く、しっかりと学校生活モードに切り替えることができました。新型コロナ第8波の感染拡大はまだピークが見えませんが、インフルエンザも含めしっかりと対応しながら、学びを維持していきたいと思います。今日も、「よく学び、よく遊び、よく食べる」みさきっ子の一日を紹介いたします。