4年生 第二回福祉実践教室

 12月3日(金)に4年生は肢体不自由の方とサポーターの方を講師としてお招きし,第二回福祉実践教室を行いました。最初は講師の先生がスライドを使って,肢体不自由とはどのような状態なのか,車いすを使う生活のうまくいかないところ,生活の楽しみについてなどを説明してくださりました。その後子どもたちは,いろいろな種類の車椅子に乗せてもらったり,サポートする人と車椅子に乗る人に分かれて,用意されたコースを移動したり,ボッチャを体験したりしました。子どもたちはボッチャや車椅子に乗ることを楽しみながらも,「何か手伝うことはありませんか」と声をかけることの大切さを学び,障がいのある・ないに関係なく,人として普通に生活できる・幸せに生活していける社会を創っていきたいという気持ちをもつことができました。2学期の総合では「福祉」について考えてきましたが,学んだことをぜひ今後の生活で生かしてほしいと思います。講師の先生方,子どもたちのためにお越しくださりありがとうございました。

4年生 校外学習(レゴランド)

 4年生は11月17日(水)に校外学習でレゴランドに行きました。レゴランド入場後は班ごとにアトラクションを楽しみました。午後からはプログラミング学習を行いました。二人一組でタブレットに車を動かす命令を入力し,実際に車を動かしました。初めは難しい様子でしたが,プログラム方法が分かってくると,どのペアも思い通りに車を動かすことができました。子どもたちにとってレゴランドでの時間は,学びがあったり楽しさがあったりと有意義なものになったようでした。今回の校外学習で得たことを今後の生活に役立ててほしいと思います。保護者の皆様,朝早くから弁当の準備などご協力いただきありがとうございました。

部活動交流会(サッカー部)

 10月30日(土)6年生の最後の試合となる部活動交流会を内海小学校と行いました。Aチームで20分ハーフの一試合、Bチームで20分を一本行いました。天気にも恵まれ、とても気持ちのよい青空の下で試合を行うことができました。

 Aチームは0対1で負けていましたが、後半ラストのワンプレイでシュートを決め、1対1の同点で終えることができました。Bチームは、全力を尽くしましたが負けてしまいました。

 試合後はお互いの頑張りをたたえ、お礼を伝え合いました。最後に保護者の方へ、お礼のあいさつをして、学校へ戻りました。みんなとてもよい顔をしていました。

4年 福祉実践教室

 4年生は,10月28日(木)午後に外部講師の先生方をお招きして,福祉実践教室を行いました。5時間目は,ろう講師の先生から毎日の生活などについて教えてもらったり,手話で自己紹介をする方法を学んだりしました。子どもたちは自分たちの手話が講師の先生方に分かってもらえると,とてもうれしそうにしていました。6時間目は,事前に4年生が書いた質問に答えてもらったり,言葉に出さずにジェスチャーなどで伝える活動を行ったりしました。子どもたちは楽しみながら福祉について考えることができたようでした。また,最後の講師の先生方からのメッセージを真剣に聞くことができました。今回の教室で学んだことやメッセージを忘れずに,毎日を過ごしてほしいと思います。講師の先生方,子どもたちのためにありがとうございました。

10/21(木)4年生校外学習

 4年生は10月21日(木)に校外学習に行きました。最初に半田市科学館を訪れ,プラネタリウムで星について勉強しました。星空が天井に広がると4年生の驚きの声が聞こえてきました。講師の先生の話を聞きながら,星についてしっかりと学ぶことができました。その後,科学館内の体験型展示ブースで体験を通じて理科について楽しく学ぶことができました。昼食は任坊山公園に移動して食べました。少し風がありましたが,自然の中で全員が食事を楽しみました。午後からは,常滑市に移動し,やきもの散歩道を散策しました。子どもたちは昔の建物や煙突,常滑焼を利用した歩道などに驚いていましたが,伝統と現代が融合した街作りに興味をもつことができました。最後は角山陶苑さんで陶芸体験をしました。初めは不安そうな表情をしていましたが,講師の先生の分かりやすく丁寧な説明のおかげで,一人一人が上手にコップを作ることができました。今日制作したコップは一ヶ月後に届きます。「早く届かないかな」と心待ちにする子どもたちがとても印象的でした。学校を離れた環境で子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたようでした。たいへん有意義な一日になりました。保護者の皆様,弁当の準備など朝早くからご対応くださり,本当にありがとうございました。

4年生 総合発表

 4年生は,7月16日と19日の総合の時間に「祭りについて発表しよう」を行いました。この日を迎えるまでに一人一人が総合の時間に日本のお祭りをタブレットを使って調べ,それをスライドにしました。発表当日は全員がスライドを上手に使って,祭りについてしっかりと説明することができました。また,発表を聞く姿もとてもすばらしく,しっかりとメモをとることができました。発表後の振り返りでは,子どもたちは,日本の祭りを知ることができてよかったいう感想とともにあらためて地元のお祭り「鯛祭り」への想いを強くしていました。来年度はコロナが終息し,地元の方々とともに鯛祭りを楽しむ子どもたちの姿がとても楽しみです。

4年生 出前授業と会社活動

 6月24日(木)に水土里ネット愛知用水美浜事務所より4名の講師の先生にお越しいただき,愛知用水について出前授業をしていただきました。初めは紙芝居で愛知用水ができるまでを学び,その後はパンフレットでさらに詳しく学んだり,クイズで確認したりしました。4年生は社会科で「水」について学習していましたが,「水」への理解をさらに深めることができました。講師の先生方,ご多用の中,お越しくださり本当にありがとうございました。

 4年生の会社活動もみんな一生懸命に取り組んでいます。24日の大放課には,ごみとり会社のメンバーとボランティアでグラウンドのゴミひろいを行いました。もう何度も活動しているので,「もうひろうごみがないなぁ。」と言っていました。学校環境を自分たちでよくしていこうとする4年生の行動が本当にうれしいです。ありがとう。

4年生 会社活動と総合 

 4年生では現在,「学校生活をよりよく,より楽しく」をキーワードに学活の時間に会社活動を行っています。自分たちで8つの会社「ニコニコ会社・大会社・ホラー会社・スポーツ会社・イラスト会社・クイズ会社・ごみとり会社」を立ち上げ,活動しています。6月4日には,スポーツ会社が企画した「ドッジボール」を行いました。企画から準備・当日の運営まで全てをスポーツ会社のメンバーが行いました。4年生全員で楽しむことができました。そのほかの会社も定期的に活動しています。4年生が自分たちでどんな学校生活を創り上げてくれるか楽しみです。

 総合の時間では,「日本の祭りを調べよう」をテーマに学習を進めています。調べた祭りをタブレットを使って,発表する予定です。タブレットを使った学習は始めたばかりですが,googleスライドに写真を貼って,見せたい写真をしっかり表示することができました。これからも総合の時間では,タブレットを使って,学習していきます。子どもたちがどんな発表をしてくれるか今からとても楽しみです。

4年 情報 タブレット使いました

 本年度からタブレットを使った授業が本格的に始まります。本校でも情報アドバイザーの先生からタブレットの使用方法について学習しています。5月21日(金)には,1年生と4年生でタブレット講習会が行われました。情報アドバイザーの先生からタブレットの基本的操作について学習しました。4年生の教室では,google classroomを使ったmeetingでクラスの仲間の顔が画面に出てくると,多くの歓声があがっていました。その後,タブレットを使って,絵を描いたり,絵を合わせるゲームをしたりしました。今後の授業でもタブレットを使う場面が増えると思います。今回学習したことを今後さらに発揮してほしいと思います。

4年 レゴランドへ行ってきました!

 11月18日(水)に、レゴランドでプログラミング学習をしてきました。車型のロボットを目的地まで動かすというミッションに挑戦しました。進む距離や向きをタブレットに打ち込み、ロボットを動かします。ペアで協力して、試行錯誤しながら取り組んでいました。みんなうまくロボットを動かすことができていました。