10/12(月) 朝会にて、17日(土)に予定されている町小学校体育大会の選手激励会が行われました。選手は全員ユニフォーム姿で壇上に上がり、代表が大会に向けての意気込みを発表しました。卓球、バスケ、サッカー、ソフトそれぞれ会場は違いますが、今までの練習の成果を発揮してがんばってください!!
「学校行事」カテゴリーアーカイブ
ジャンボかぼちゃ表彰式
10/5(月)昼放課、JA職員の方が来校され、校長室にて「ジャンボかぼちゃ コンテスト表彰式」が行われました。豊浜薬局の相川さんの指導・協力の下、豊浜小学校環境委員会の児童が中心となって育てたかぼちゃを、先日行われたJA主催のコンテストに出品していました。結果は、小学校の部の準優勝に輝いたということで、本日の表彰となりました。環境委員会の児童が校長室に集まり、代表児童が、賞状と副賞の鉢植えを受け取りました。このかぼちゃは食用ではないようですが、10月末のハローウィンまで、保健室横に飾ります。来校する機会があれば、ぜひご覧ください。
校内運動会
9/27(日)秋晴れの下、順延された校内運動会が行われました。今年度は地域共催ではなく、豊浜小学校校内運動会という形になりましたが、児童はみんな元気いっぱい競技に参加していました。
運動会応援練習
9/25(金)6時間目に、5・6年生が体育館で応援の練習をやっていました。 明日予定の校内運動会は日曜日に順延になりましたが、児童は本番に向けて、最後の練習に精いっぱいがんばっていました。(先生たちも気合いがはいっていました)本番での児童たちの活躍に期待しましょう!
運動会全体練習
9/23(水)2限、運動会の全体練習が行われました。今年度は残念ながら地域共催ではなく、児童と保護者のみ参加の校内運動会という形での開催ですが、感染防止対策をとりながら、できるだけやれる競技を厳選して行っていく予定です。今日は開会式・閉会式を中心に練習しました。台風12号の接近で、空模様を心配していましたが、なんとか今日予定していた内容は実施することができました。応援合戦や学年種目の練習をはじめとして、グランド整備や草刈り等の準備や環境整備も着々と進んでいます。26日当日、豊浜小の児童たちは、きっとすばらしいパフォーマンスを見せてくれることでしょう!ご期待ください!!
応援合戦の練習(白組)
9/16(水)大放課、運動会で披露する応援合戦の練習を体育館で行いました。豊浜小運動会では、各学年が半数ずつ紅組白組に分かれて競い合います。毎年、それぞれが所属する組を応援するため、応援合戦を繰り広げます。今日は白組の練習日で、白組所属の5・6年生児童が中心となって、下級生に応援の発声や動きの指導をしました。太鼓を使って、力強い応援の仕方を教えていました。下級生も5・6年生の動きを見て、熱心に覚えようとがんばっていました。明日は、紅組の練習が予定されています。本番には素晴らしい応援合戦を見せてくれることでしょう。
部活動
7/22(水)授業後、部活動を行いました。原則火水木曜に行っています。コロナ感染拡大防止対策に加え、熱中症対策もとらなければならない中、換気、できるだけ密集・密着しない、手洗い・消毒、活動の強度を考えるなど、でできるだけの対策をとりながら練習しています。休校期間も長く、しばらく部活動ができませんでした。それもあるのか、児童もそれぞれの部活で楽しそうに活動していました。
雨の日の一斉下校
7/13(月)今日は一斉下校です。あいにくの雨降りになってしまいましたが、全学年が中庭に集合して方面別に集団下校を行います。月・金曜日は低学年だけで下校する日もあるけれど、今日は高学年と一緒の下校なので、少し安心です。雨降り・傘差し下校なのでいつもより見通しが悪くなります。十分に注意して下校しましょう。
七夕
7/7(火)今日は七夕。豊浜小学校にも七夕飾りが飾られました。低学年を中心に、手作りの飾りと、願い事を書いた短冊を結んで、すばらしい飾りができました。みんなどんな願い事を書いたのでしょう?願い事叶うといいね!
救急法講習会
7/3(金)授業後、PTA・職員合同の救急法講習会が行われました。知多南部消防組合の署員のみなさんを講師にお招きして、心肺蘇生法を中心に講義・実習を行いました。今年はコロナ禍のために、例年の蘇生法とは少し違っていました。飛沫を防ぐために顔にタオルを置いて、心肺蘇生とAED操作などを実習しました。 いよいよ来週からプールの授業が始まります。安全には十分注意をしながら、楽しい水泳の授業にしたいと思います。