令和7年5月20日(火) 2時間目
4年生は、理科の時間に葉が3~4枚になったヘチマの苗を学年園に植えていました。これからどのように成長していくか楽しみですね。








令和7年5月20日(火) 2時間目
4年生は、理科の時間に葉が3~4枚になったヘチマの苗を学年園に植えていました。これからどのように成長していくか楽しみですね。
令和7年5月20日(火) 1時間目
2年生は、国語の時間に「たんぽぽのちえ」の文章を読んで、たんぽぽがどんなときにどんな「ちえ」を働かせているかを読み取っていました。
令和7年5月16日(金) 5時間目
6年生は、修学旅行2日目の京都班別タクシー分散研修の計画を立てていました。タブレット端末を使って、グループで行きたい場所や食べたいものを調べていました。修学旅行まであと2週間と少し、少しずつ準備が進んでいます。
令和7年5月16日(金) 3時間目
1年生の教室から楽しそうな音楽と元気のよい声が聞こえてきました。音楽に合わせて、教室の中を動いていました。曲の感じに合わせて大きく手を振ったり、友達とつながったり、静かになめらかに動いたり、音が止まると動きを止めたりしていました。みんな笑顔でした。
令和7年5月16日(金) 3時間目
4年生は、図工の時間に完成した「絵の具で夢もよう」の作品をお互いに見合って、友達の作品のよいところを見つけていました。もようをうまく生かしていたり、迫力ある構図だったり、ていねいに仕上げてあったりとそれぞれのよさに気付くことができました。
令和7年5月15日(木) 5時間目
1年生は、生活の時間にあさがおの芽の観察をしていました。大きさやさわった感じなどを確かめて、絵や言葉で記録していました。成長の様子や何色の花が咲くのかを楽しみにしている子もいました。
令和7年5月15日(木) 5時間目
5年生は、図工の時間に立体作品「美しく立つはり金」を作っていました。いろいろなまき方や形を試したり組み合わせたりしながら美しい作品を作り上げていました。皆とても真剣な表情で取り組んでいました。
令和7年5月15日(木) 5時間目
3年生は、理科の時間に発芽したひまわりとホウセンカの観察をしていました。形や色、大きさなどに注目して絵と文で記録していました。2つの植物の違いや子葉と葉の形の違いなどよく見ていました。
令和7年5月15日(木) 5時間目
4年生は、社会の時間に社会科作業帳を使って、愛知県の土地利用の様子や人口分布などを確かめていました。色鉛筆でぬり分けていくと、私たちの住む愛知県のようすがよく分かります。
令和7年5月14日(水) 1,2時間目
6年生が家庭科で調理実習をしていました。栄養のバランスと彩りのよい野菜炒めを作っていました。にんじん、ピーマン、タマネギ、ベーコンの材料を切り、炒めていました。グループで協力しながら作っていました。栄養満点、おいしくできたようです。