3年 学活

令和7年10月17日(金) 5時間目

3年生は、社会科の校外学習で見学したスーパーで見つけた工夫を新聞にまとめていました。下書きができたら先生のチェックを受けて、清書していました。たくさんのお店の工夫を見つけることができたようです。

2年 生活

令和7年10月17日(金) 1時間目

2年生は、生活の時間に来週の校外学習(ビーチランド)の話をしていました。園内マップやしおりを使ってグループの係や日程などを確認していました。とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

4年 書写

令和7年10月16日(木) 1時間目

4年生は、書写の時間に毛筆で「竹笛」という字を書いていました。「竹」と「笛」の「たけかんむり」の部分の違いに注意して、ていねいに書いていました。

2年 音楽

令和7年10月15日(水) 3時間目

2年生は、音楽の時間に「森のたんけんたい」の曲の歌詞やイメージにあう楽器を選んで、グループで歌いながら演奏する発表をしていました。

6年 家庭

令和7年10月15日(水) 2時間目

6年生は、家庭科の時間に季節の変化に合わせた衣服の着方について学習していました。寒い季節に快適に過ごす工夫を考えていました。重ね着の効果を確かめるために、手袋(軍手)1枚と2枚重ね、さらにその上にビニル手袋をかぶせてみて、温かさを比べていました。

5年 情報教育

令和7年10月15日(水) 2時間目

5年生は、情報教育でプログラミングの学習をしていました。ポケモンプログラミングの教材を使って、ピカチュウを動かすプログラミングの体験をしていました。子どもたちは、ICT支援員さんの説明を聞いて、すぐに使いこなしていました。

学習発表会

令和7年10月11日(土)

本日、子どもたちがこれまで学習してきた成果を保護者の方に見ていただく学習発表会を行いました。どの学年も工夫を凝らし、これまで学習したことを「見せる」ものにするためにがんばって練習を重ねてきました。発表では、おうちに方に見ていただくことに少し緊張しながらもいつも以上に張り切って練習以上に上手に発表することができました。今年も、当日の参観は自分のお子さんの学年のみという形を取りましたので、各学年の様子を写真でお知らせします。

【5年生】

【6年生】

【1年生】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

本日は、たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの一生懸命な姿、学級で協力して作り上げた発表を見ていただきました。どうもありがとうございました。

学習発表会リハーサル(5年、1年、4年、6年)

令和7年10月10日(金)

いよいよ明日は、学習発表会。今日は5年生、1年生、4年生、6年生が1つ下の学年(1年生には6年生)を招待してリハーサルを行いました。

5年生は、野外教育活動で学んだことや光の舞の発表とルパン三世のテーマの合奏を披露しました。充実した野外教育活動だった様子をしっかりと発表しました。たくさん練習したことが伝わるテキパキした動きでした。

1年生は、国語、体育、音楽で学習したことを組み合わせて発表しました。歌、鍵盤ハーモニカ、マット運動、音読、早口言葉、ダンスと盛りだくさん。かわいい笑顔で一生懸命発表することができました。

4年生は、テレビ番組のダーツの旅に入り込んだ子どもたちが沖縄県、大阪府、東京都、そして愛知県の良さを知っていきます。学習したことを分かりやすく発表しました。ボディパーカッションや歌、踊りも披露します。

6年生は、校外学習で出かけたリトルワールドで調べたことを中心にトルコ、イタリアについて発表しました。協力して作成した小道具を生かしてわかりやすい発表でした。途中のCMも楽しめました。

どの学年も一生懸命準備や練習をしてきました。明日の学習発表会では、どの子もリハーサル以上に張り切って発表すると思います。保護者の皆様、お楽しみに。

1年 図工

令和7年10月9日(木) 4時間目

1年生は、図工の時間に赤、青、黄、白の粘土を使ってごちそうを作っていました。とても楽しそうに粘土をこねて形を作ったり粘土を混ぜて新しい色を作ったりして紙皿や紙コップ、プラスチックのコップやどんぶりに盛り付けていきました。とってもおいしそうなお寿司やデザート、ドリンクなどができました。

4年 算数

令和7年10月9日(木) 3時間目

4年生は、算数の時間に発展問題を解いていました。まずは自分の力で考えて、その後友達と相談しながら答えを導き出していました。