朝会「スピーチ」2学期にがんばりたいこと

令和6年9月9日(月)8:25~8:35 体育館 全校児童

 2学期が始まって一週間。生活のリズムを少しずつ取り戻し、どの子も落ち着いた学校生活を送ることができています。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症への対策をしっかりとっていきたいと思います。また、学校では引き続き基本的な感染症への対策を徹底し、安心・安全な学校生活を過ごすことができますよう、細心の注意をはらって学校教育活動を進めて参ります。ご家庭におかれましても、お子さんの健康観察を丁寧に行っていただきますよう、お願いいたします。

4年 福祉実践教室(肢体不自由)

令和6年9月6日(金) 5,6時間目

4年生は、5,6時間目に福祉実践教室を行いました。はじめに講師の方の自己紹介や車椅子の使い方などのお話を聞きました。パラリンピック開催中ということもあり、児童は興味津々で話を聞いていました。

車椅子の使い方を学んだ後、休憩時間には、自由に車椅子にさわらせていただきました。一般的な車椅子だけでなく、競技用の車椅子もありました。

後半は、福祉に関する講話と車椅子の体験をしました。講話では、南知多ユニバーサルビーチプロジェクトの活動やパラリンピックの競技などの話を聞きました。車椅子体験では、車椅子に乗る人とサポートする人の両方を体験しました。見守ったり、声をかけたり、助け合ったりしながら、扉を開ける、段差を進む、スロープを降りる、エレベーターのボタンを押す、障害物をよけるなどしてコースを進みました。

3年 国語

令和6年9月5日(木) 1時間目

3年生は国語の時間に、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」の学習をしていました。この詩に書かれていることを理解した後、2~3人のグループで読み方や振りを工夫して詩の音読をしました。

3年 音楽

令和6年9月6日(金) 2時間目

3年生は音楽の時間にリコーダーで「レッツゴー ソーレー」の演奏をしていました。手拍子でリズムうちをしたり、階名で歌ったりしてから、リコーダーで吹いていました。

6年 書写

令和6年9月6日(金) 1時間目

6年生は、書写の時間に2学期にがんばりたいことを漢字一字で書いていました。タブレット端末で自分の書きたい字の手本を探して毛筆で書きました。

5年 体育

令和6年9月6日(金) 1時間目

5年生は体育の時間にマット運動を行っていました。先生の説明を聞き、教え合いながら跳び前転や伸膝後転などの発展技にチャレンジしていました。

1年 生活

令和6年9月5日(木) 5時間目

1年生は、5時間目の生活の時間に、運動場で虫探しをしていました。2人組で虫取り網と虫かごを持って、協力してバッタなどを捕らえていました。捕まえた虫は、教室に戻ってタブレット端末で写真を撮った後、「ありがとう」と逃がしました。

2年 図画工作

令和6年9月5日(木) 1,2時間目

2年生は図工の時間に「はさみのあーと」をつくっていました。はさみを使って白い紙を好きな形に切り、黒の台紙にのりで貼り付けていました。楽しそうに切ったり貼ったりして、個性豊かな作品が次々とできあがりました。

6年 道徳

令和6年9月5日(木) 1時間目

1時間目の道徳の時間に、友達と助け合うということについて話し合っていました。自分の意見を友達に話したり、友達の意見を聞いてさらに考えたりしながら、考えを深めていました。

2年 算数

令和6年9月4日(水) 3時間目

2年生は、算数の時間に答えが100を超える足し算の筆算の練習をしていました。繰り上がりに気をつけて計算していました。