4年生「防災教室」

令和4年1月27日(木)2,3時間目 家庭科室 4年生

 4年生は、2、3時間目に美浜・南知多防災の会の皆様を講師にお迎えして、防災教室を実施しました。

 まず始めに、映像資料「東日本大震災~180秒で振り返る~」を視聴し、地震や津波の恐ろしさを実感しました。また、緊急地震速報のCDを聞いたり、シェイクアウト訓練をしたりしました。

 次に、下校途中に震度7の大地震が起きた場合、どのような行動を取ったらいいかを考えました。①急いで家に帰り、自分の帰りを待ってくれていた祖父とともに避難する。②すぐに走って、安全な高台に避難する。①②のいずれの行動を取るのかをその理由とともに発表しました。自分の命、家族の命を守るための避難の大切さを学びました。

 3時間目は、講師の皆様のご指導の下、体験活動をしました。①非常持ち出し袋の中身を見る。②毛布でガウンを作る方法を知る。③新聞スリッパを作る。④牛乳パックを使って、笛を作る。①から④の順に実際に体験することで防災に対する意識を高めることができました。

 最後に、災害時にとるべき適切な行動を歌詞にした「防災マン体操」を踊りました。そして、4年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちをお伝えしました。美浜・南知多防災の会の皆様、本日はお忙しい中、ご指導くださりありがとうございました。

2年校外学習「大井郵便局」

令和4年1月26日(水)3,4時間目 2年生

 2年生は,生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の単元で,大井郵便局を訪れました。普段見ることができない郵便ポストの中や郵便物を運ぶ郵便自動車の中を見せていただき,子どもたちは目を輝かせていました。

また、郵便局の中を見学したり,局長さんからの説明を聞いたりして,利用者の皆さんが気持ちよく使ってもらうためにどんな工夫をしているのかに気付くとともに、これから大切に利用しようとする思いをもつことができました。大井郵便局の皆さん,お忙しい中,対応してくださりありがとうございました。おかげで貴重な経験ができました。

現職教育 授業研究会2

令和4年1月25日(火)3時間目 5年生「音楽」

令和3年度の大井小学校の現職教育の研究テーマを以下のように設定し,教員の校内研修を行っています。

 基礎的・基本的な知識・技能を身に付け,進んで考えることができる児童の育成   ~ 「分かる・できる」授業を目指した授業改善 ~

 この研究テーマを踏まえて、本日3時間目に,5年生「音楽」で授業研究会を行いました。「ききどころを見つけて」の単元(3時間完了)の第2時で,「つるぎのまい」の曲想やその変化などの特徴を体の動きで表し、曲の面白さや特徴を感じ取る活動をしました。

 3人1組のグループで、「つるぎのまい」の様子を体で表現しました。旋律の反復や変化、合いの手など、音楽を形づくっている要素を体の動きでどう表現するのかをグループで相談し、お互いに見合いながら練習しました。

 授業の後半では、曲に合わせて体の動きをグループごとに発表しました。互いのグループの表現について、良いところや感想などを出し合い、自分とは違う音楽のとらえ方に気づき、音楽の聴き方の幅を広げることができました。

 授業後の研究協議会では、基礎的・基本的な知識や技能を身に付けるための手立てや指導法について話し合うことができました。今後も引き続き、日々の授業実践において、「分かる・できる」授業を目指した授業改善を推進し、授業力の向上に努めていきます。

校内に残る「卒業記念制作」について

 本校の校舎内には、多くの「卒業記念制作」が残されています。どの作品にも卒業生の思いが込められており、すばらしい作品ばかりです。ただ、本校の閉校にあたり、今後見たり触れたりすることができなくなります。そこで、学校だよりでは、以下のように連絡をさせていただきました。大井小学校に関わる皆様、ご理解いただきますようお願いいたします。

3年校外学習「三州足助屋敷(豊田市)での機織り体験」

令和4年1月21日(金)8:40~15:20  

 3年生は、社会「うつりかわる市とくらし」の学習で、豊田市の三州足助屋敷を訪れました。

 到着後さっそく機織り体験をさせていただきました。説明を聞いた後、手動の機織り機を使って、集中して丁寧に織っていきました。子どもたちはきれいにできあがった作品を見て、大喜びの様子でした。

色彩豊かで和の趣のある、世界に一つしかないすてきな作品が完成しました。

奥三河の自然の中でいただくお弁当は格別でした。穏やかな天候で陽射しは暖かく、機織りで少し疲れた頭と身体を癒すことができました。早朝よりお弁当をご準備くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 他にも、山をのんびり眺めたり、澄んだ空気を吸ったりして、自然の豊かさをとふれあうことができました。お世話になりました三州足助屋敷の皆様、ありがとうございました。

「常滑焼きの魅力と秘密にせまろう!   ~4年校外学習~

令和4年1月20日(木) 8:50〜15:20

 4年生は、校外学習で常滑市を訪れました。まず初めに高坂古窯で穴窯を、瀬木会館で陶壁を見学しました。二匹の龍が描かれた陶壁は圧巻でした。

高坂古窯の穴窯
瀬木会館の陶壁

その後、常滑陶磁器会館を起点に「やきもの散歩道」Aコース(1.6㎞)を探索しました。暦通り大寒の候、寒さが身にしみる天候でしたが、コロナ禍ということもあり、人通りは少なく、のんびりゆったりと土管や煙突と窯のある風景を楽しむことが出来ました。

昼食後、山源陶苑さんの工場を見学させていただきました。製造している陶器の種類や作り方や常滑焼の歴史について、分かりやすく説明してくださいました。

最後に、トコナメストアで陶芸体験をしました。作り方の説明をよく聞いて、世界に一つだけのお茶碗を作ることができました。焼き上がったお茶碗が届くのが楽しみです。

租税教室(6年生)

令和4年1月20日(木)3限 6年生

 6年生は3時間目に税理士さんを講師にお招きし,租税教室を開催しました。

 まず、「税金は何に使われているのか」「税金はだれがどうやって納めるのか」「税金の使い道はどうやって決まるのか」などについての説明や質疑応答を通して、税金についての理解を深めました。

 次に,レプリカを用いた「1億円体験」がありました。子ども達は、1億円の重さと大きさに驚いていました。

 最後に、「マリンとヤマト不思議な日曜日」というテーマのDVDを見て、税金の大切さを学びました。子ども達は興味をもって視聴し,理解を深めることができました。

薬物乱用防止教室~6年保健学習~

令和4年1月19(水)5時間目 6年生

 南知多町ライオンズクラブの方にお越しいただき、6年生で,薬物乱用防止教室を実施しました。薬物に対する正しい知識や薬物乱用の恐ろしさについてプレゼンテーションを使った説明やDVD映像資料の試聴を通して、学習しました。

薬物乱用とは,法律で禁止されている薬物を使うこと、医薬品やシンナーなどを本来の目的以外で何回も繰り返し使うことであることを理解した後,薬物を乱用すると健康にどのような害を与えるのかを学習しました。

その後,映像資料を試聴して,薬物を乱用すると心身の健康に大きな害を与え,脳が壊れ,体や心がぼろぼろになってしまい,ひどい場合は死にいたることがあることを知りました。

授業後の振り返りでは,「違法薬物をすすめられたら、きっぱり断ります」「薬物を使用するとやめられなくなる危険性があることを知りました」「薬物乱用によって刺激を受け続けた脳は、完全には元の状態にもどらないことを知り、恐ろしいと思いました」などの感想や意見がワークシートに書かれていました。

 今日の薬物乱用防止教室を通して,薬物に対する正しい知識や乱用のおそろしさについて,理解を深めるとともに薬物への誘惑をきっぱり断る強い気持ちをもつことの大切さに気付くことができました。南知多町ライオンズクラブの皆さん、お忙しい中ご指導くださり、ありがとうございました。

イラストコンテスト

令和4年1月17日(月)1階 プレイングルーム前掲示板

 おえかきクラブが企画した「イラストコンテスト」が行われています。昨年11月29日から12月17日の期間に募集したイラストがプレイングルーム前の掲示板に展示されています。今日から21日(金)の間に低学年の部と高学年の部で自分が上手にかけていると思う作品を各1点選んで、投票します。来週のクラブ活動の日におえかきクラブの部員が開票をして、各部門1位から3位までの入賞作品を決定します。

イラストをかくことの楽しさを伝えることをねらいに行われているイラストコンテスト。今年も力作ぞろいで、どの作品を選んで投票しようか迷ってしまいそうです。保護者の皆様もご来校の折には、ぜひご覧になってください。

なわとびタイム

令和4年1月13日(木)10:30~40 運動場 全校児童

 1/11(火)から1/21(金)までの1週間、大放課に全校一斉で「なわとびタイム」を行っています。 子どもたちは音楽を聞きながら、楽しみつつ真剣に練習しています。そして、「なわとびがんばりカード」にできた技の回数を記録しています。賞状をめざして、連続で跳べる回数を増やそうと、朝放課などにも練習している子もいます。なわとび運動は、調整力・筋力・持久力等を養うことができます。まだまだ,寒い日が続きますが、寒さに負けず、進んでなわとび運動に取り組み、体力づくりを行ってほしいと思います。