令和6年4月8日(月) 2時間目
2時間目に年度初めの通学団会を行い、その後に歩行訓練をしました。通学班ごとに安全な道路歩き方や横断の仕方の練習をしました。学校東の道路は交通量が多く危険なので、教員だけでなく、駐在さんや交通指導員さんにも見守っていただきました。












中庭に戻って、駐在さんに交通安全のお話を聞きました。命を守るためには道路を横断するときは必ず自分の目で左右の安全確認をすることが大切です。



令和6年4月8日(月) 2時間目
2時間目に年度初めの通学団会を行い、その後に歩行訓練をしました。通学班ごとに安全な道路歩き方や横断の仕方の練習をしました。学校東の道路は交通量が多く危険なので、教員だけでなく、駐在さんや交通指導員さんにも見守っていただきました。
中庭に戻って、駐在さんに交通安全のお話を聞きました。命を守るためには道路を横断するときは必ず自分の目で左右の安全確認をすることが大切です。
令和6年4月5日(金)
初めて全校児童が体育館に集まりました。まずは、新任式です。今年新しく豊浜小学校の仲間入りをした5名の先生が自己紹介をしました。
始業式が始まりました。校長から「あいさつ・あつまり・あとしまつ」を合い言葉に良い1年にしようという話の後、お待ちかねの担任発表です。校歌も元気よく歌いました。
そして、対面式。15名の1年生が舞台に上がり、元気よく「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
119名の児童が楽しい学校生活の中で元気に健やかに成長できるよう職員一同力を尽くします。保護者、地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
令和6年4月4日(木)
豊浜小学校に15名のピカピカの1年生が入学しました。入学式では6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで少し緊張した顔で入場しました。
式のはじめに入学認定のために一人ずつ名前を呼ばれ、元気よく返事をして立ちました。みんなお客様や児童会長のお話もがんばって聞いていました。
式の後、保護者の方が担任の説明を聞いている間、1年生は大型絵本の読み聞かせを聞きました。
1年生の皆さん、豊浜小学校へようこそ。明日も元気に学校に来てくださいね。
令和6年3月22日(金)
今年度最終日の今日、大掃除を行いました。一年間使った教室を中心に自分たちの掃除区域を普段より丁寧に掃除しました。
今年度最後の学活の後は、自分の使った机を新年度の教室に移動しました。1年生は2階に上がるので、5年生が運びました。5年生はよく働いて、最高学年の準備ができているようです。
11時15分頃に一斉下校しました。児童の皆さん、今日はおうちの人に通知表を見せながら今年1年の振り返りをしましょう。
令和6年3月19日(火)
少し肌寒い青天の下、令和5年度卒業式を行いました。受付で胸花をつけてもらう卒業生は少し緊張しながらもすてきな笑顔でした。
厳粛な雰囲気の中、卒業式が始まりました。卒業生の卒業証書を受け取る動き、呼びかけ、歌の一つ一つに卒業生の成長や思いを感じました。また、在校生も心のこもった呼びかけや歌で卒業生をお祝いしました。体育館にすてきな歌声が響く心温まる式になりました。
式の後の見送りでは、すてきな笑顔の卒業生を拍手で送りました。
30名の卒業生は、立派に豊浜小学校を巣立っていきました。6年生の皆さん、卒業おめでとう。これまで豊浜小を優しく強くリードしてくれてありがとう。豊浜小学校職員一同、これからも皆さんの活躍を応援しています!
令和6年2月27日(火) 5時間目
5時間目に6年生を送る会をしました。どの学年も卒業を控えた6年生のためにがんばって準備をしました。はじめに明るい雰囲気で6年生が入場しました。
1年生から5年生の出し物です。ダンスや歌、ゲーム、お礼の言葉などで6年生に感謝の気持ちを伝えました。どの学年も工夫を凝らした出し物で、自然に手拍子や拍手、笑いが起こりました。
次に、思い出のアルバムでは、6年生の6年間の様子が映し出されました。
なかよし班の6年生へのメッセージを集めたプレゼントを1年生が渡しまし、6年生からはすてきな映像と歌、そして後輩への思いを伝えました。
最後に、全校で「心の中にきらめいて」を合唱し、花のアーチで6年生を送りました。
6年生の優しさと1~5年生の「ありがとう」と「さみしいな」があふれる温かい会になりました。6年生の皆さん、残り少ない小学校生活をいい時間にしてくださいね。また、会の運営をした5年生の皆さんの成長を感じました。どうもありがとう。6年生の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
なお、今日の会の様子は、ケーブルテレビで以下の日時に放映予定です。
令和6年2月6日(火) 13:55~14:40
今日の午後、本校の入学説明会を行いました。保護者の方に学校の説明をしている間、新入学の園児の皆さんは1年生と交流をしました。1年生は準備や練習をしっかりして、小学校は楽しいところだと紹介していました。また、体育館でだるまさんがころんだやドッジボールで一緒に楽しく遊びました。ペアの園児の手を引いてお兄さんお姉さんとして優しく接する1年生がとても頼もしく見えました。4月に新入生の皆さんが入学するのを楽しみに待っています。
1月16日(火)5時間目 3~6年生 体育館
本日、愛知県警(B-Force)の方を講師にお招きし、自転車の安全な乗り方を中心に交通安全教室を行いました。ヘルメットのかぶり方、ヘルメットの重要性、「止まれ」の停止位置、左右確認の仕方など多くのことを実演を交えて教えてくださいました。児童たちは、まじめに楽しく学び、交通安全への意識を高めることができました。愛知県警の皆様、ありがとうございました。
令和5年11月20日(月)
5時間目に火災避難訓練を行いました。ありそルームで火災が発生したとの想定で、放送の指示に従って運動場に避難しました。1,3,5年生は知多南部消防署の方が用意した煙の中を通って避難しました。
全校児童が無事運動場に避難した後は、初期消火訓練です。消防署の方に消火器の使い方を教えていただいて、高学年の代表児童が水消火器を使って、消火訓練を行いました。まずは、大きな声で「火事だ~!」と、周りに知らせてから消火活動をします。
火災は起こさないことが大切ですが、いざという時に自分や周りの人の命を守る行動ができるよう、今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
令和5年11月11日(土)
今日はこれまで練習してきた成果を発表する学習発表会を行いました。どの学年も、おうちの方の前できらきらした笑顔や真剣な表情でがんばる姿を観ていただくことができました。保護者の皆様、ご参観いただき、たくさんの拍手をありがとうございました。
1年 音読劇「くじらぐも」
2年 ワークショップ「ようこそ!手づくりおもちゃランド」
3年 音楽コンサート「できっこないをやらなくちゃ」
5年 群読・合唱・教科の発表「かがやけ!29人の絆!」
4年 グループ発表・ダンス「4年生 わたしたちがつくり上げる勉強のシナリオ」
6年 劇「6年生の大冒険」