今日のみさき小~運動会開閉会式練習 他~

9月12日(月)

中秋の名月を過ぎ,朝晩は秋らしい空気を感じますが,日中は熱中症に警戒する天候が続きます。運動会まであと12日となり,今日の2時間目は,はじめて全校が集まって開閉会式の練習を行いました。はじめに,体育主任のH先生が,「(去年までとちがって)人数が倍になったこともあり,先生たちも考えながらやっています。練習をしながら変更をすることもあるかもしれませんが,みんなでよりよい運動会をつくっていきましょう」と,子どもたちに語りかけました。言われたこと,指示されたことを忠実に行うだけでは,子どもたち主体の学びにはなりません。運動会練習でも,主体的・対話的で深い学びが続き,それに応えようとする子どもたちをたのもしく感じます。

校長室便りスピンオフ~月のお話~

9月11日(日)

昨夜は中秋の名月。前日の天気予報では曇り空で、「名月の観賞は危ぶまれる」ということでしたが、この地方では月ががんばり?なかなかの姿でした。3年生の音楽では「十五夜」の歌唱が教材としてあり、先日担任のN先生が教材研究をしていましたが、「十五夜」と「満月」のちがいに疑問をもち、向かい席のS先生に質問をしていました。30日弱(29.5日)で地球を一周する月は、新月(太陽の方向にあり地球からは見えない状態)から15日目の夜にほぼ満月となり、夜の長さを感じるようになる9月~10月は、月の観賞に適した季節で「月見」の風習が、日本にもしっかり根付いてきました。月の模様を「うさぎ」にたとえ、地球のうさぎが、それを見て跳ねているという歌詞も、月を眺められるゆったりとした生活の中で生まれたものと思います。ただ、理科的に見ると、昨日の中秋の名月は「月齢13.8」で、少し欠けた部分があり満月ではありません。月は地球の周りを公転しながら、常に光る部分を変化させているため、登りはじめと沈む前でも微妙に異なっています(下写真)。さらにこの2つを比較すると、クレーターの形から、月は常に同じ面を地球に向けていることも分かります、公転と自転の周期が同期しているため、地球から見ると、右回りに回転しながらいつも同じ面を見せているように見えます。地球から見た月の裏側は、実際にロケットを飛ばさないとみることができませんので、アルテミス計画に再び期待がかかります。理科的な話をすると、話が”つき”ませんので、今日はこの辺りで・・・。時代は大きく変わっていますが、秋の虫の声が響く何千年も変わらぬ名月の夜であることを嬉しく感じました。

*自宅の庭の同じ場所から、東と西の空を撮影しました。色が異なるのは、4:30の方が月が地平線により近く、夕日と同じように空気中の塵で赤外線がよく目に届くためです。どちらの色がお好みでしょうか?

4中学校交流~南知多中学校開校に向けて~

9月10日(土)

昨日、町内4中学校の1,2年生が内海中学校に集まり、2回目の交流会を開いていいました。夏休み以降、部活動の交流もはじまっており、NHKのニュースや9/10中日新聞(知多版)でも取上げられ、それぞれの学校の体操服やTシャツが入り交じる中、活動する生徒の笑顔が印象的でした。

町内小学校も統合を見据え、学校間の交流活動を活発にしてきています。中学生だけでなく、小学校6年生も来年度の登校を念頭に、11月下旬に町教育委員会主催で、4小学校の交流会を現内海中学校で行うことを計画中です。また、今年度5年生が豊浜小学校と交流した林間学校は、来年度日間賀小学校と日程を同じくして、より深い交流活動を計画していきます。同級生が増えるわくわく感が、中1ギャップといわれる新しい環境での緊張感を上回り、子どもたちの成長の芽がより引き出されるよう、「交流活動の充実」を念頭に小学校教育も「小小連携」の充実を図っていきます。

*南知多中学校では、校区がほぼ町全体に広がり、生徒の移動もより広範囲になります。町が中学校統合に先駆けて実施した児童生徒を対象とした「うみっこバス・名鉄海上観光船」無料化(うみっこサポーター登録が必要)も、町内小中学生の教育環境充実に大きな支えとなっていきます。

食への感謝~おいしい給食をありがとうございます~

9月9日(金)

2学期に入り、学校生活の楽しみである学校給食も毎日工夫されたメニューで、子どもたちに笑顔を提供しています。最近3日間のメニューを紹介いたします。いつも、おいしく温かい給食をありがとうございます。

環境整備~遊具移設&通学路草刈り~

9月9日(金)

今日午後は、以前にも防旧ネットのかさ上げをボランティアでしてくださった近隣のTさんがサッカーゴールのネットを補修してくださいました。

また、旧大井小学校から移設するブランコの設置に向けて、町教委学校教育課担当の方と業者が現地確認に来校されました。縦8m横5mの空間を、他の運動に影響がない場所に設置するために検討し、最終的に運動場北東側に決定しました。9月24日の運動会終了後に移設する工程で準備を進めていきます。

また、一昨日児童の声で通学路の草が伸びている場所があることが分かりました。早速、区長さんに相談し、今日の午後役員の皆さんで草刈りをしてくださることになりました。草刈り中、ちょうど下校する高学年児童が通りかかり、大きな声で「ありがとうございます」のお礼が言えました。長く伸びたツルもあり、大変な作業でしたが、子どもたちの声で作業にも力が入りました。

「最高の おともだち」~1年生全校ダンス練習~

9月9日(金)

9月24日(土)の校内運動会に向けて,機運が高まっています。連日の雨で運動場が使用できない状態が続いていますが,教室や体育館を使って,各学年が練習を進め,テーマ「最後まで 自分のゴールへ かけぬけろ」をめざして,がんばっています。

今朝は各教室で,全校ダンス「フレンド ライク ミー」の練習を行いました。1年生の様子を紹介します。(動画モデルは 3年生担任N先生と5年生担任H先生です)

学校訪問~教育活動の再点検~

9月8日(木)

本日、町教育委員会より、山下教育委員様をはじめ、日頃ご指導ご支援をいただいている皆様にご来校いただき、子どもたちや学校環境の状況を直に見ていただく機会をいただきました。午前中は各学級が授業公開し、学校で進める確かな学力定着のための「考える・書く・伝える」活動の実際をご覧いただき、午後に研究協議会で成果と課題を確認し、お二人の指導主事、教育長様よりご指導をいただきました。子どもたちは、他校の先生も多く参観されるいつもとはちがった雰囲気の中で、担任と共に学びを深め、温かい地域性・自然豊かな学校の特色を活かしながら成長を促す教育に評価をいただきました。

<午前 授業公開・特設授業>

<午後 研究協議・全体会>

*「考える」とは、知識の獲得(わかった)に留まらない。得た知見で、「自分ならどうする」を主体的に思考・判断すること。まず、「考える」活動の吟味(子どもたちが自分事におきかえ追究しようとするかどうかの見極め)が必要。

*「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両立を目指して、授業改善を図ることが大切。

*今後多くの児童が、統合する南知多中学校に通うことになる。ちがいを理解し仲間と協働する思いやりと、変化への耐性を養うことが小学校の役割のひとつ。

区体育祭への参加について

9月8日(木)

9月24日(土)校内運動会午後の区体育祭について,児童の参加を確認する文書を配布します。先日の師崎区に続き,本日大井・片名区の体育祭プログラムも配布しますので,合わせてご確認ください。

天候に恵まれ,午前・午後とスポーツと交流のよさを実感する一日となることを願っています。

*詳細は文書にてご確認ください。

運動会全校ダンス練習開始

9月7日(水)

昨夜の雨が嘘のようにきれいな青空が広がる一日となりました。今週から読書タイムの一部を使って運動会に向けた全校ダンスの練習が各学級ではじまりました。ディズニー「アラジン」の挿入歌に合わせて,元気に踊る子どもたちの笑顔がはじけています。

<全校ダンス練習風景 1~4年6生>

運動会練習と教科学習,二足のわらじを楽しみながら使いこなす過程で,みさきっ子のたくましさが育っていきます。

<授業一コマ 2~6年生>

<大放課>