灯りでまちづくり~師崎「海ほたる」~

3月27日(水)

桜の開花と大潮の時刻に合わせて、4回目の事業が白井医院前駐車場を会場に開催されました。最近の寒の戻りで昨年度はこの時期満開だった桜も、今年は開花に慎重です。今日は天候にも恵まれ、みさき小児童も多くが親子で会場を訪れ、春休みの楽しい夜をプレゼントしていただきました。関係の皆様のご尽力で、子どもたちの歓声と笑顔が、まちを活気づけています。

*今年度も本校ホームページをご覧いただきありがとうございました。年度末につき、本日をもちまして緊急時以外の日日の更新は終了させていただきます。次年度4月1日(月)より再開の予定です。引き続き、新年度に向けよい春休みをお過ごしください。

令和5年度 修了式

3月22日(金)

今日は、令和5年度の修了式日です。一年間本校の教育活動にご理解ご支援を賜り、また当ページでも児童の様子をご覧いただきありがとうございました。スポーツで沸き上がり、コロナ禍が収束に向かう一方、感染症には引き続き留意が必要で、気象災害や地震など自然災害が相次いだ年度でもありました。その度に、「生きること」の大切さを実感し、児童会が募金活動に取り組むなど、自分たちでできることを考える機会にもなりました。

短い春休みを経て、4月3日には、新5・6年生が入学式準備のために登校日を設けています。学年の階段を一つ上がることを実感する春休みとなることを期待します。最近の寒の戻りで、早咲きが心配された校庭のソメイヨシノは蕾を引き締め、4日入学式・5日始業式まで花を維持できそうです。

(平日は日直勤務があります。緊急時やご相談がありましたら、ご連絡ください。63-0001)

特番 「みさき小学校 令和5年度卒業式」

3月20日(水)春分の日

今日は祝日でお休みですが、昨日の天候とは一変し、知多地方に「暴風警報」が発令される天候となりました。1日早まっていたら前代未聞の卒業式延期の可能性もありました。改めて、昨日卒業式が挙行できたことに安堵しています。1日遅れとなりましたが、校務主任K先生の記録画像で紹介します。良き一日に感謝申し上げます。

*病気等で卒業式には来られなかった児童も,午後卒業証書と記念品をお渡しすることができ,全員が「旅立ちの日」を迎えることができました。6年生保護者の皆様には、様々なご配意ありがとうございました。地区の小学校、お子様の母校として、今後もご理解ご支援をよろしくお願い致します。

<CCNC ケーブルテレビ放映予定>

4/7(日)21:00~  8(月)20:00~  9(火)19:00~

卒業生見送り式~みんなで 探せた 奇跡の時間~

3月19日(火)

卒業式の写真は、校務主任K先生撮影のものは明日,後日写真係としてご協力いただきました地元写真家Yさんの記録写真を厳選してご紹介します。ここでは、式後の見送り式の様子をお伝えします。

*「やさしい学校」を実践した25名の卒業生。中学校へのよい準備をしてくださいね。「みさき小」は、皆さんの母校として、これからも皆さんのことを応援しています。(在籍につきましては、3月31日までは本校、4月1日からは進学する公立中学校となります)

<第2回卒業式 準備余話>

〇新しい校歌の額を設置しました。

〇「みさき小卒業式」の横看板を新調しました。

〇「きぼうのえがお」横断幕を常設しました。

〇老朽化で不具合の多かった放送機器の一部を新しくしました。

〇卒業生が歩く場所用に、旧師崎中学校よりレッドカーペットをいただきました。

〇6年生送る会掲示に、さくらの花と飛び立つ鳥の掲示を加えました。

〇4・5年生が贈る歌や言葉の練習を重ね、6年生がその思いにしっかり応えました。

つづく……

カウントダウン卒業式0日~ 心温まる時間に ~

3月19日(火)

今日は、愛知県下の多くの小学校で卒業式を行います。各区厄年会からご寄付を卒業式・入学式の看板製作に充てさせていただき、昨日業者のお力で納品と設置されました。おかげさまで、昨年度に増して華やかな会場となっています。(卒業式記録写真と共に、後ほど紹介いたします)

*本日は、1~3年生は家庭学習日で登校はしません。寒の戻りで底冷えがする日となりますので、ご来校の際は、個々に防寒対策をお願いいたします。

1年生生活科~むかしあそび~

3月13日(水)

今日は1年生が生活科で,スクールガードや交通指導員さんら5名の地域の先生にお招きし,紙芝居やこま回し,めんこなどの昔遊びを教えいただきました。手作りでできる昔遊びを楽しみながら,ふれあいの楽しさを味わうことができました。

卒業お祝い給食~感謝の笑顔~

3月12日(火)

給食センターの皆様からの卒業お祝い企画で、6年生は特別メニューをご用意いただきました。卒業式まで1週間となり、ゴール直前の6年生が、感謝の笑顔でいただきました。

*現在本町の小中学校は国の補助を受けて、学校給食が無償となっていますが、来年度4月からは国の補助がなくなるため給食費を再び集金する見込みです。詳しいことは決定次第お知らせします。安全安心な学校給食提供にご理解をお願いいたします。

師崎ウォーク~史跡巡り~

3月9日(土)

本日、町社会教育課主催で師崎の史跡巡りの講座があり、本校からも5名の職員が参加しました。講師は、郷土誌「みなみ」の執筆にも携わり、知多南の歴史を研究している元師崎小・中学校教員のY先生です。師崎公民館をスタートし、校区内の延命寺様・神護寺様のご協力を得て見学し、その後千賀家屋敷跡~羽豆岬等を巡り、歴史に残る人とのつながる名所・旧跡を知ることができました。

<余話>

・延命寺所蔵の「洛中洛外図屏風」は、豊臣秀頼由来の可能性。

・師崎の繁栄は、水軍佐治氏・千賀家と深く関係。徳川家康も複数回訪れている。

・羽豆神社には城跡があり、海の要衝のおもかげ。木製の展望台から360度の眺望。

4年生防災教育

3月7日(木)

今日は、美浜・南知多防災の会の皆様にご来校いただき、4年生が総合学習で防災について体験的に学ぶ機会をいただきました。東日本大震災や能登半島地震のリアルな映像もご用意いただき、視覚と体験活動で、子どもたちの記憶に残る学習となりました。多くの教材をご用意いただいたこと、またワークショップで子どもたちとふれあいながら防災の大切を伝えていただきましたことに感謝申し上げます。

*学校での学びは、家庭で広がるとより定着していきます。ぜひ家庭の防災力の参考にし、話し合いの機会をお持ちください。

6年生外国語科「FINAL PRESENTATION」

3月7日(木)

19日の卒業式まで、6年生小学校での授業も残りわずかとなってきました。昨日は、外国語科の授業で、児童一人一人が英語での自己紹介を行いました。小学校生活の思い出や自分の夢など、決められた項目を英語で伝えたい気持ちを込めてスピーチすることができました。(夢は成長とともに変わっていくかも知れませんが、小学校6年生の時に夢を抱くことが大切です。校歌の1番にある「夢見る学校」の実現のため)

*昨日お休みした児童については、後日個別に設定していきます。