今日のみさき小

4月19日(金)

今日は、半田市医師会のご協力で1年生と4年生が心電図検査を受けました。初めての体験の1年生は貴重な体験ですが、3年ぶりの4年生も「怖い」を正直に訴えていました。新学期のスタートは、子どもたちにとって初体験の連続です。驚き、楽しみ、時に怖さを乗り切る勇気の体験が、生きる力につながっていきます。

理科専科(3年生・5年生)

4月19日(金)

今年度から,音楽科と理科・算数科で専科の担任による指導体制が拡充しています。昨日,理科専科S先生(元師崎小学校長)の指導で、3年生が植物の観察で校庭で大きなルーペを片手にたんぽぽの観察を行いました。また,今日は5年生が,「天気の変化」について,タブレットで撮影した空の画像を手がかりに,詳しく学んでいます。ともに,学級担任がティームティーチングで適度に補助しながら,楽しくわかる授業づくりを進めています。

校長室だより~家庭学習と睡眠時間~

4月19日(金)

学習の定着には「ふりかえり」が有効です。特に、授業で学んだことはその日のうちにもう一度ふりかえると、「必要なもの」と脳が判断し神経回路が太くなると言われています。年度当初の学習も進み、各学年の実情に応じて、家庭学習(宿題)が出される時期になりました。学びの定着のために必要なのが「集中できる環境」「良質な睡眠」、妨げになるのが学習後の強い刺激(ゲームや動画など)です。家庭学習、睡眠、遊びのよいバランスが、子どもたちの学びの楽しさを支えていきます。

*昨日小学校6年生,中学校3年生で全国学力テストが行われ,本日の新聞にも問題が紹介されていました。新しい学力観のもと,単なる知識理解の測定ではなく,読解力や情報処理・活用力を高める「主体的・対話的で深い学び」の成果を問う問題となっています。

23日(火)授業参観・PTA総会のお知らせ

4月18日(木)

 来週開催予定での授業参観について、明日二次案内を文書配付します。時間帯や参観授業の内容や場所をご確認ください。お車でご来校の際は、運動場をご利用ください。台数に限りがありますので、ご了解をお願いいたします。

*例年行っていた学級懇談会は兄弟関係で参加が一部となることや待機児童への配慮から資料配付とし、総会の中で担任がご挨拶することに換えさせていただきます。

今日の大放課(みさきっ子外遊び)

4月18日(木)

今日の大放課も多くの児童が外遊びに汗を流しました。校務主任K先生の記録写真で紹介します。仲間づくり,体力づくりの自然な過程で笑顔が広がっていきます。

今日のみさき小~1・2時間目~

4月18日(木)

昨日から黄砂の影響で,空も黄色を帯びた天候となっています。いつもよりマスク着用の児童も多めと感じます。健康維持して明るい学校生活が送れるように配意していきます。今日は,1時間目を中心に各学級の様子をお伝えします。

今日のみさき小~2時間目授業&大放課~

4月17日(水)

本格授業も3日目。子どもたちの学びの姿も,新しい学年を意識した成長を感じます。2時間目と大放課,教師の笑顔が子どもたちとリンクする場面を切り取り紹介いたします。

今日のみさき小~朝の準備&6年生体育科~

4月16日(火)

春を少し通り越した陽気が続きます。朝の各教室の様子と運動場での6年生体育科を紹介します。(5月下旬のスポーツテストに向け、一人一人目標設定を行っていき、運動への関心を高めていきます)

新規スクールガード募集中!

4月16日(火)

師崎区の1年生の単独下校に付き添って見守るスクールガードさんを募集中です。現在5名の登録をいただいていますが、ご都合により今年度の多方面の通学路に対応仕切れない時もあります。教員が帯同してできるだけ一人にならないように対応していますが、人手不足で常時の対応がとれません。師崎区在住の方で関心のある場合は、以下にご連絡ください。詳細をご説明いたします。(お問い合わせ 教頭 63-0001)

*応募条件は、平日午後に往復2㎞程度歩いて児童の通学路に帯同でき、児童との会話を楽しみにできる方で、年齢性別は問いません。登録は年度更新で、週1回でも可能です。

4月朝会&1年生初めての給食

4月15日(月)

今朝は,3年生以上の学級代表と各委員会委員長の任命を朝会で行いました。また,校務主任より「清掃活動」について,教務主任より重点目標の「あいさつ・返事・〇〇みがき」について,最後に生徒指導主任より「下校後の遊び方」について留意点を伝えられました。令和6年度スタートして3週間目に入ります。今日から,1年生も楽しみにしていた給食がはじまりました。配膳から食のマナーまで,一生懸命意識しながら初めての学校給食を味わっていました。

<朝会のようす>

<1年生給食の時間>

<給食指導について>

基本的な感染対策は継続しつつ,会食の意義を踏まえ,「味わうこと」や「みんなで食べる楽しさ」も大切にし,少人数のよさを生かして対面形式も多くしています。食べる量については,個に応じて,自分で決めて,バランス良く時間内に食べることをめざしていきます。(適量を自分で判断する力の育成)