11月15日(水)
朝の冷え込みは厳しさを増していますが,日中は風もなく穏やかな一日となりました。学習発表会を経て,自信を深めた子どもたちが落ち着いて学びを進めています。
*明日は,5年生・6年生を重点紹介!!お楽しみに……。
11月15日(水)
朝の冷え込みは厳しさを増していますが,日中は風もなく穏やかな一日となりました。学習発表会を経て,自信を深めた子どもたちが落ち着いて学びを進めています。
*明日は,5年生・6年生を重点紹介!!お楽しみに……。
11月15日(水)
本日,2つの文書案内を配布しましたので,ご確認ください。DVDについては,個人懇談会の時間帯に本校図書室で視聴することができます。町内5小学校の6年生児童対象の小6交流会が,今月末30日(木)に内海小学校開催されます。駐車場がご用意できないことから,今回は児童のみの参加となりますのでご了承ください。
11月14日(火)
今日から40分授業で、教育相談期間に入ります。2学期のがんばりを担任と確認するとともに、学習や友達関係などの悩みも相談内容に含まれます。もともと少人数で、担任との距離は近いのですが、一対一でしっかり時間を確保して対話する時間は、多用の時期は十分確保できない日もあります。成長を喜び、課題を一緒に克服するための再確認(=きぼうの笑顔)ができれば、相談の目的が達成されます。
*12月の個人懇談会に向けてもご案内と調整の時期となりました。ご多用の調整をつけていただくことは誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
11月11日(土)
本日は,ご来校・ご参観ありがとうございました。1・2年生の元気,かわいらしさから3・4年生のたのもしさ,5・6年生の優しさ,美しさを感じたそれぞれの発表となりました。保護者の皆様には,会場の関係から,対象学年しかご覧いただけませんでしたので,学習発表会当日の流れを写真で紹介いたします。
<準備・開会式>
<1年生「くじらぐも」>
<3年生「えがおのかぎ」>
<5年生「世界を救う,SDGs!」>
<2年生>「ねずみの学校」
<4年生>「みさき小4年見学ツアー」
<6年生>「突撃!!みさき大陸!!!!!」
*昨年度に続き,業者作成のDVDを販売する予定です。後日ご案内をいたします。
11月11日(土)
プログラムを再掲いたします。足下の悪い中ですが、防寒対策もご配意いただきながら、ぜひご来校・ご参観をお願いいたします。
*お車でお越しの際は、運動場・正門駐車場をご利用ください。台数に限りがありますので、必要に応じたご利用にご協力をお願いいたします。また、敷地内は徐行をお願いします。
*各教室廊下では「図工作品展」を併催し、南館1階多目的室で「リモート参観」が可能です。また、児童昇降口でPTAにて「大井小・師崎小運動着」の販売をしていますので、ぜひご利用をお願いします。
11月10日(金)
運動会に続く,2学期の二大行事である「学習発表会」が,いよいよ明日開催いたします。週初めは心配した感染症による欠席も,今日は全校で数名まで減少し,全学年揃って実施できそうです。お休みの子も分もカバーし合いながら,学級の結束力も表現力と共に高まりました。本番を前に,今日のようすをお伝えします。
*本日,メール配信にて,明日11日(土)ご来校の際の留意事項等をご連絡しましたのでご確認ください。体育館でのご参観は,お子様の学年のみで発表時間帯毎に保護者席は入れ替わりとなります。作品展,リモート視聴(多目的室),旧運動着販売も併催していますのでご利用ください。
11月10日(金)
今日6年生は,保健センターより2名の保健師の方にご来校いただき,「保健センターの仕事」を学び,健康教育とキャリア教育について理解を深める時間をいただきました。町内すべての赤ちゃんが生まれたときから,お年寄りまで健康を見守ってくださる“まちの保健の先生”は,口調,姿からやさしさが滲み出ていました。あっという間に感じる授業のまとめで,児童から多くのよい質問や感想につながりました。
11月9日(木)
今日は,11日(土)学習発表会に向けての全学年リハーサルの日です。教頭T先生と校務主任K先生が,各学年の発表を参観し,120点に向けてアドバイスをしました。生の発表に遠く及びませんが,各学年の一コマを写真で紹介いたします。
*各学年の学習を,オリジナルのストーリーで発表準備。今日は,どの学年も今までで一番気合いが入り,上手にできました。子どもたちの発信「伝えたいこと」にご期待ください。
11月8日(火)
多くの子どもたちは、生まれた時から通信機器(スマホ、ゲーム機等)が身近にあり、学習への弊害やさまざまなトラブルに巻き込まれやすい環境にある子どもたちの現状を知り、対策を考える知多地方小中学校長会研修会がありました。「ゲーム依存」「SNSトラブル」「出会い系犯罪」「侮辱や個人情報漏洩の投稿」などの問題を防ぐには、ネット環境を手にする前に、多く知識をもち、ルールやモラルを守る良心と賢さが必要になります。(=単なる遊び道具ではない)
子どもが通信機器(男子はゲーム機、女子はネット接続のテレビ・スマホが上位)を手にする年齢は、小学生期へと低年齢化が進んでいます。多くがネットでつながる超スマート社会では、子どもたちでさえ「危ないから遠ざける」から、「正しく怖れ、かしこく使いこなす」力を、子どもたちと一緒に考えることが、問題対策に必要な基本姿勢です。子どもたちだけで学ぶにはリスクが大きすぎるので、安全安心な学ぶ場を、学校そして家庭で確保していく必要があります。
*子どもたちへのアンケート結果では、大人や学校がつくったルールより、子どもたち自身が話し合ってつくったルールの方が守る意識が高まります。「主体的・対話的で深い学び」の過程を経たルールづくりが必要です。