家庭教育教室~保護者の学び~

11月21日(火)

本日,理科室でPTA家庭教育教室「クリスマスリースづくり」が開催され,14名の保護者の皆さんが参加されました。リースの流行や材料の組み合わせ方等,「花のあるくらし」の豊かさについてもご教示いただきました。講師の石黒幸代様は,本講6年生の卒業式用コーサジュづくりでもお招きし,一人一人が手作りする活動を昨年度から始めています。生涯学習に進んで参加する保護者の皆様の姿が,子どもたちのよい模範となっていきます。

南知多伝統文化祭開催

11月19日(日)

知多半島各地に根付く山車文化を保存しようと、町社会教育課も協賛して、南知多伝統文化祭が開催されました。師崎区から、羽豆神社祭礼に参加した児童が有志で参加しました。小春日よりの好天の下、町内にお囃子の音色と山車引きの掛け声が響きました。

3年生郷土学習~地域の伝統文化について調べよう~

11月17日(金)

昨年度社会科で消防署見学をした3年生は,今日は左義長まつりの保存に力を注ぐ師崎区まちづくり協議会の方をお招きし,長年の伝統文化を大切にする活動について学びをスタートしました。校区の歴史について学び,大切に守られてきたものがあることを知って,地域に誇りをもち,自分たちにできることを考える内容です。3名の講師の皆さんを拍手で迎え,紹介DVDに集中する姿に,3年生の誠実さが伝わってきました。最後には,SDGsに関する児童からの質問もあり,「まつりのあと」も大切にするお答えをいただきました。

*1月の左義長まつり当日は,今年も一人一人が手作りしたのぼりが会場が飾られる予定です。

 最後の質問タイムでは,「どうして餅投げをするのですか?」「軍艦みこしを海に流して,SDGs的に大丈夫ですか?」など,子どもたちらしい質問がありました。知多地方で盛んな「役おとし」の意味,環境を守りながら祭りを続ける人々の思いにもふれることができました。大井区まちづくり協議会の取組では,この冬もイルミネーション事業に参加をさせていただいています。「まちづくり」の視点で,地区ごとの実情を踏まえ,将来の世代を育む教育活動とよい連携を築くことが願いです。

第4回 家庭学習週間

11月17日(金)

中学校のテスト週間に合わせて設定する「家庭学習週間~やるぞ 勉強週間~」を,来週20日(月)~27日(月)の8日間設定し,子どもたちにも家庭学習の大切さを呼びかけていきます。日頃以上に,家庭学習の意義を意識し,主体的に取り組むことを期待しています。

*家庭学習やネット利用のルールについても,お話いただく機会になれば幸いです。

*28日(火)には,全学年で漢字・計算確認テストを実施し,取組と学力定着を子ども自身がふりかえられるようにします。

3年生社会見学~知多南部消防署~

11月16日(木)

1~3時間目,3年生は、教頭T先生と担任I先生の引率で、知多南部消防署へ見学に出かけました。屈強な消防士さんや救急救命士さんが,笑顔で対応していただき,事前調べしてきたことをもとに,インタビューをすることもできました。放水体験は,一生の思い出になります。貴重な体験をありがとうございました。

第2回学習発表会アルバム

11月11日(土)

本日は,ご来校・ご参観ありがとうございました。1・2年生の元気,かわいらしさから3・4年生のたのもしさ,5・6年生の優しさ,美しさを感じたそれぞれの発表となりました。保護者の皆様には,会場の関係から,対象学年しかご覧いただけませんでしたので,学習発表会当日の流れを写真で紹介いたします。

<準備・開会式>

<1年生「くじらぐも」>

<3年生「えがおのかぎ」>

<5年生「世界を救う,SDGs!」>

<2年生>「ねずみの学校」

<4年生>「みさき小4年見学ツアー」

<6年生>「突撃!!みさき大陸!!!!!」

*昨年度に続き,業者作成のDVDを販売する予定です。後日ご案内をいたします。

「第2回 学習発表会」

11月11日(土)

プログラムを再掲いたします。足下の悪い中ですが、防寒対策もご配意いただきながら、ぜひご来校・ご参観をお願いいたします。

*お車でお越しの際は、運動場・正門駐車場をご利用ください。台数に限りがありますので、必要に応じたご利用にご協力をお願いいたします。また、敷地内は徐行をお願いします。

*各教室廊下では「図工作品展」を併催し、南館1階多目的室で「リモート参観」が可能です。また、児童昇降口でPTAにて「大井小・師崎小運動着」の販売をしていますので、ぜひご利用をお願いします。

6年生保健&キャリア教育

11月10日(金)

今日6年生は,保健センターより2名の保健師の方にご来校いただき,「保健センターの仕事」を学び,健康教育とキャリア教育について理解を深める時間をいただきました。町内すべての赤ちゃんが生まれたときから,お年寄りまで健康を見守ってくださる“まちの保健の先生”は,口調,姿からやさしさが滲み出ていました。あっという間に感じる授業のまとめで,児童から多くのよい質問や感想につながりました。

校歌紹介~みんなで さかそう きぼうのえがお~

11月9日(木)

地域の方からもご要望のあった本校校歌(本校児童の斉唱)を,ホームページでお聴きできるようになりました。メニュー「みさき小学校校歌」で楽譜と共にご覧いただけます。

学習発表会リハーサル

11月9日(木)

今日は,11日(土)学習発表会に向けての全学年リハーサルの日です。教頭T先生と校務主任K先生が,各学年の発表を参観し,120点に向けてアドバイスをしました。生の発表に遠く及びませんが,各学年の一コマを写真で紹介いたします。

*各学年の学習を,オリジナルのストーリーで発表準備。今日は,どの学年も今までで一番気合いが入り,上手にできました。子どもたちの発信「伝えたいこと」にご期待ください。