10月28日(土)
過日文書でご案内したとおり、本日、午後13時30分より以下の旧大井小学校運動場を会場に区民体育祭が開催されます。小学生が参加できる種目が限られますのでご留意をお願いいたします。























10月28日(土)
過日文書でご案内したとおり、本日、午後13時30分より以下の旧大井小学校運動場を会場に区民体育祭が開催されます。小学生が参加できる種目が限られますのでご留意をお願いいたします。
10月27日(金)
日頃は本校のPTA活動にご理解ご協力をありがとうございます。過日文書で配付しました2点の活動について,再度ご案内いたします。この機会にぜひ,参加や購入をご検討ください。
<PTA家庭教育教室「クリスマスリースづくり」>
*在校品が合計100点ほどあります。サイズによりご購入希望が重なった場合は抽選とさせていただきます。収益は,PTA会計児童活動奨励費等に充当させていただきます。
10月25日(水)
本日午前,町学校給食センター(ミナミール)で,町教育委員会,学校教育課,小中学校担当者,町PTA連絡協議会,栄養教諭等,各関係者が参加して,年1度の協議会か開かれました。安全で安定的な給食提供のための実情と,両島を含む輸送や給食費についての諸事情の報告を受け,それぞれの立場から質問・意見が出されました。子どもたちが楽しみにする学校給食であり続けるため,今後も検討がなされますので,引き続きご理解ご協力をお願いいたします。
10月21日(土)
今日と明日は、南知多中学校の学校祭と町総合体育館で文化展が開催されています。南知多中学校祭1日目は「体育祭」で、開会式では300人規模となった活気が校外にも伝わって来ました。町文化展では、みさき小児童の作品や地域の方の出品も多く、多くの来場者が訪れていました。スポーツと文化は、平和の象徴です。子どもたちにもぜひ感じて欲しい時間・空間です。夕刻には、虹も見られました。
<南知多中 体育祭>
<町文化展 ホームページ紹介> *一部となることをご容赦ください
*明日は、南知多中文化祭。町文化展は午後3時に閉幕となります。
10月20日(金)
6年生は18日の「マル伊」様工場見学に続き,昨日19日(木)には地元で「たこつぼもなか」等の銘菓を作り続ける「末廣軒」様に出かけました。地元で和菓子を製造・販売する思いを聞かせていただき,お土産に一人一人和菓子をいただきました。その後,大井小学校出身の児童にとって思い出深い旧大井小学校でお弁当を食べ,周辺のごみ拾いをしました。卒業式まで100日を切り,未来を切り開く力と思い出を紡ぐ活動を充実させていきたいと考えています。
10月20日(金)
児童環境委員会の活動として,今年度も取り組んだ「緑の募金」活動にご協力をありがとうございました。いただいたお金は,町役場環境課にお届け致します。今後も,児童のエコ活動・環境教育にご理解をよろしくお願いいたします。
10月16日(月)
昨日,10月中旬恒例の羽豆神社祭礼が,コロナ禍を経て久しぶりに開催され,本校から10名に児童が「獅子」役で参加をしました。少子高齢化・人口減少により地域行事の継承が難しくなっています。地域に元気を与える子どもたちの姿,その一部を紹介いたします。(撮影:教頭T先生)
10月16日(月)
ご紹介が遅れましたが,先週13日(金)に本校2年生が,担任S先生,支援員K先生,教育実習Kさんといっしょに,東山動植物園に出かけました。校外学習の人気スポットで,好天に恵まれたため,多くの来園者で賑わっていました。各先生が撮影した集合写真を,順不同で集合写真を中心に紹介します。
*遠方でしたが,町スクールバスの手配により,交通費が町負担となっています。保護者負担軽減のための教育予算の確保に感謝申し上げます。帰路は,疲れ切って子どもたちみんな車内はお昼寝タイムでした。(写真には載せられませんが……)
10月14日(土)
秋らしい爽やかな空気に包まれた各会場で、4つの運動部が練習の成果を発揮しようと躍動しました。それぞれの競技のマナーを守り、学校を代表する正々堂々としたプレーで、他校と交流を深めることができました。一部ですが、各会場の様子をお伝えします。(大会運営にご尽力いただいた、関係者、スポーツ団体、南知多中学校生徒ボランティアの皆さんに感謝申し上げます)
<卓球部>
<バスケットボール部>
<サッカー部>
<ソフトボール部>
*来週から、秋のつるべ落としで活動可能時間が少なくなるため、3学期半ばまで部活動は休止期間に入ります。身についたチームの仲の良さ、笑顔、マナーの良さは、今後に引き継がれます。保護者の皆様におかれましては、これまで部活動並びに大会に向けてのご準備、ご声援をありがとうございました。
10月13日(金)
先日の4年生に続き、今年度は6年生も出前授業で「性」について学ぶ機会をいただきました。5年生理科や保健体育の学習もふりかえりながら、自分自身の成長や将来のことについて心持ちについて考えることができました。講師をお務めいただいた助産師兼健康相談員の方のお言葉を大切にすることが、いのちの輝きにつながります。
*今回講師を務めていただいた助産師さんは、年間130以上の県内の小・中学校と高校を巡回し、性の大切さを子どもたちに分かりやすく解説してくださっています。性に対する正しい知識をもって、いのちを輝かせて欲しいと子どもたちの反応を見ながらの流ちょうな語りは熱意にあふれていました。午後からは北名古屋市の高校で講演があるとのこと。遠方からのご来校に、改めて感謝申し上げます。