10/31 地震津波避難訓練
雨が激しくなったため、室内でのシェイクアウトと整列・異動・点呼を中心とした避難訓練となりました。訓練は整然とできましたが、実際に大きな揺れ...
雨が激しくなったため、室内でのシェイクアウトと整列・異動・点呼を中心とした避難訓練となりました。訓練は整然とできましたが、実際に大きな揺れ...
電動板のこぎりを駆使して、1枚の板から部品どりをしました。器用な子が多く、直線も曲線も思いどおりの形に切ることができていました。私が子ども...
体育館で「とびあそび」をしました。その場で、いろいろな体勢でジャンプしたり、床に並べたフラフープに合わせて、ケンケンパー跳びをしたりしまし...
日本の工芸品について調べたことを、リーフレットにまとめて紹介する活動に取り組みました。 七宝焼き、江戸切子など、一人一人の児童が、自...
友達からの相談にのるという場面設定で、話がつながるように対話をしていく活動をしました。 話をつなげるために、質問や確認をしたり、共感...
「陽気なかじや」のリズムをとって、学級全員で手合わせをしました。手合わせ歌で音楽文化に親しむとともに、学級の一体感が出せて、とてもよかった...
伊能忠敬と杉田玄白の功績について、提示された資料で基礎的なことを知り、児童一人一人がさらに深く調べていきました。 伊能忠敬が作成した...
「たがいの立場を明確にして、話し合おう」という単元で、5年生の児童が篠島小学校の生活で課題となっていることを挙げ、話し合いのテーマとしまし...
低学年を対象に、PTA広報図書部で読み聞かせを行いました。
今日は運動会当日です。空も海も青く、とても気持ちのよい篠島の朝。子どもたちは足取りも軽く登校しました。 開会式の...
ある数のa倍のb倍の求め方について、2つの方法があることを知り、練習問題を解きました。 最終的にはある数を何倍にすればよいのかという...
大放課に選手を集めてバトンパスの練習をしました。あいにく、週末の雨で運動場がぬかるんでいたので、体育館での練習です。 明日の運動会に...
平行四辺形の面積の求め方を個人で考えて説明するという活動をしました。それぞれに着目点が違うので、友達の説明を聞くたびに新たな気付きが生まれ...
育てていたアサガオとさつまいもの蔓を使ってリース作りをしました。本体をさつまいもの蔓で形作って、アサガオの蔓で縛り、原型は出来上がりました...
10月25日(土)に南知多町小学校体育大会が行われ、本校からはバスケットボール部とソフトボール部が大会に参加しました。 それぞれの試...
11月4日(火)に行われる「郷土料理に学ぶ会」に向けて、島の特産品でもあるフグについて事前学習を進めていました。 フグの生態や調理法...
1・2時間目に運動会の全体練習を行いました。 開会式・閉会式の動きや流れを確認し、後期児童会役員は進行の練習をしました。 徒競...
長方形を2つ組み合わせた形の面積をどのように求めるか。 2つのグループに分かれて考えを出し合っていました。合わせる考え方については、...
今日はバスケットボールのミニゲームを行っていました。これまでの練習の成果でしょうか。ドリブルからのパス、そしてシュートとオフェンスの形がで...
今日は1・2年生が楽しみにしていた東山動物園への校外学習当日です。 天気はあいにくの曇り。気温が急に下がり、肌寒さを感じるほどです。...