11/27 4年生 校外学習
4年生が名古屋市科学館へ校外学習に行ってきました。何人かの子に聞いてみたところ「プラネタリウムが楽しみ」と言っていました。科学分野への興味...
4年生が名古屋市科学館へ校外学習に行ってきました。何人かの子に聞いてみたところ「プラネタリウムが楽しみ」と言っていました。科学分野への興味...
武豊町の小学校と一緒に武豊町民会館でミュージカルの鑑賞をしました。とても貴重な機会である上に、本校は最前列の座席でした。迫力があってかっこ...
栄養教諭の先生が巡回指導に来てくれました。 今日のテーマは「魚について知ろう」です。食卓に並ぶ主な魚について、それぞれの栄養素や体へ...
三角形の色紙に直線を1本引いてはさみで切ると、どんな形になるのかを予想し、実際に切って確かめていました。 頂点と一辺を結ぶ直線を引い...
今日は中学校の運動場を借りて、のびのびとシュート練習やミニゲームをすることができました。風は強かったですが、気温は暖かくて、気持ちよくプレ...
えんぴつとえんぴつキャップを5こずつ買ったときの代金の求め方について、5この代金を別々に求める場合とセットにして求める場合をおさらいしまし...
4連休明け、そして明日は5・6年生が「劇団四季『こころの劇場』小学生招待事業」で校外に出るため5・6年生は清掃ができません。そこで、皆で大...
2年生校外学習の後半の写真です。
2年生が生活科の学習の一環で島内の校外学習に出かけました。テーマは「町の人の『すてき』を見つける」です。 事前の下調べを基に質問内容...
3年生がミツカンミュージアム、武豊中央公園、フィール美浜店へ校外学習に行ってきました。知多半島の主要産業や地域の伝統食材にについて学び、地...
今回のテーマは、車椅子です。南知多町社会福祉協議会の方が、フェリーを使ってさまざまなタイプの車椅子を運んできてくださいました。車椅子の利用...
ネットフォース株式会社の方に講師として来ていただき、プログラミング授業を行いました。児童2~3人に1人ずつの講師がついて丁寧に教えてくださ...
今日から児童会活動で赤い羽根共同募金を行っています。登校時に昇降口で児童会役員が募金を募っています。初日は、呼びかけも控えめで、まだ少し照...
子どもたちなりに気合いを入れてきたようで、登校時から「今日はがんばる」と意気盛んな言葉を何人からも聞きました。放課中も自主勉強する姿が・・...
<総務委員会> 児童会役員としての公約の実現に向けて、具体的な計画を立てていました。 <図書委員会> しおりコン...
これまでに自分が作成した「じどう車ずかん」の発表をしていました。4人がそれぞれに思い入れのある車を選び、特徴を捉えた絵と文章をかいていまし...
本単元の1回目の授業ということで、器具の取り扱いや準備・片付けの注意点、授業のねらいや進め方などのガイダンスを行いました。 準備運動...
今日は快晴で、この単元の実験をやるには絶好のチャンスです。3年生の8人が協力し合って鏡で光を一か所に集め、温度の変化を確かめていました。 ...
踏み切りから跳躍へ向かう基礎的な体の使い方をなじませる練習をしました。丁寧に練習を繰り返していたので、どの子もみるみるうちに上達していきま...
牛乳パック、ストロー、空き缶、ペットボトルのキャップなど、家で集めてきた材料と色画用紙、ゴムを組み合わせて、「うごく おもちゃ」の制作を開...