11/11 3年生 道徳「友達に自分の気持ちを伝えるときには・・・」
高いところが苦手な主人公が、友達から「ジャングルジムで遊ぼう」と誘われて断れなかったが、本当は怖くて嫌だったという内容の教材文を読み、次に...
高いところが苦手な主人公が、友達から「ジャングルジムで遊ぼう」と誘われて断れなかったが、本当は怖くて嫌だったという内容の教材文を読み、次に...
鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏の練習をしました。この曲から鍵盤ハーモニカの難易度が上がるようですが、難なく演奏して得意顔の子も何人かい...
5年生がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。 みそ汁は、煮干しで出汁をとり、班ごとに用意したそれぞれの材料を下ごしらえして煮ました。...
篠島中学校と合同で火災避難訓練を行いました。中学校の家庭科室で出火したという想定の下、緊急連絡、通報、避難、点呼について、小中連携のスピー...
今日は3つの表彰をしました。 まず、篠小運動会の1位、2位チームの表彰です。一人一人が自分の力を出し切るようにがんばりました。過去の...
運動をするのにはとてもよい気候です。ほどよい暖かさの中、子どもたちは運動場や体育館で元気にサッカー、ドッジボール、バスケットボールなどをし...
6年生児童と教職員が卒業アルバムの写真撮影に臨みました。子どもたちにとって笑顔をつくることが難しいかなと思っていましたが、意外にも、みんな...
南知多町社会福祉協議会のご協力をいただいて福祉実践教室を開催しました。 今回は、認知症とは何かを知り、その人の困り感、支援の在り方や...
大放課、PTA広報図書部の方に1・2年生へ読み聞かせをしていただきました。大型絵本なので子どもたちにも見やすいですし、みんなが知っている保...
今日はウミガメ隊の活動日です。 風や潮の流れの影響で、前浜の南寄りにゴミや流木がたくさん打ち上がっていましたので、全員でそちらのエリ...
郷土料理に学ぶ会を開催した6年生以外の学年も、本日は公開授業を行い、多くの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちの日頃からのがんばり...
篠島漁業協同組合、篠島観光協会の皆様にご協力をいただいて、郷土料理に学ぶ会を開催しました。 子どもたちは、島の特産品の一つであるフグ...
雨が激しくなったため、室内でのシェイクアウトと整列・異動・点呼を中心とした避難訓練となりました。訓練は整然とできましたが、実際に大きな揺れ...
電動板のこぎりを駆使して、1枚の板から部品どりをしました。器用な子が多く、直線も曲線も思いどおりの形に切ることができていました。私が子ども...
体育館で「とびあそび」をしました。その場で、いろいろな体勢でジャンプしたり、床に並べたフラフープに合わせて、ケンケンパー跳びをしたりしまし...
日本の工芸品について調べたことを、リーフレットにまとめて紹介する活動に取り組みました。 七宝焼き、江戸切子など、一人一人の児童が、自...
友達からの相談にのるという場面設定で、話がつながるように対話をしていく活動をしました。 話をつなげるために、質問や確認をしたり、共感...
「陽気なかじや」のリズムをとって、学級全員で手合わせをしました。手合わせ歌で音楽文化に親しむとともに、学級の一体感が出せて、とてもよかった...
伊能忠敬と杉田玄白の功績について、提示された資料で基礎的なことを知り、児童一人一人がさらに深く調べていきました。 伊能忠敬が作成した...
「たがいの立場を明確にして、話し合おう」という単元で、5年生の児童が篠島小学校の生活で課題となっていることを挙げ、話し合いのテーマとしまし...