10/24 6年生 総合的な学習の時間
11月4日(火)に行われる「郷土料理に学ぶ会」に向けて、島の特産品でもあるフグについて事前学習を進めていました。 フグの生態や調理法...
11月4日(火)に行われる「郷土料理に学ぶ会」に向けて、島の特産品でもあるフグについて事前学習を進めていました。 フグの生態や調理法...
1・2時間目に運動会の全体練習を行いました。 開会式・閉会式の動きや流れを確認し、後期児童会役員は進行の練習をしました。 徒競...
長方形を2つ組み合わせた形の面積をどのように求めるか。 2つのグループに分かれて考えを出し合っていました。合わせる考え方については、...
今日はバスケットボールのミニゲームを行っていました。これまでの練習の成果でしょうか。ドリブルからのパス、そしてシュートとオフェンスの形がで...
今日は1・2年生が楽しみにしていた東山動物園への校外学習当日です。 天気はあいにくの曇り。気温が急に下がり、肌寒さを感じるほどです。...
今日から新しい単元に入りました。方言とはどんなものかという問いには、何人もの子どもたちの手が挙がり、指名を受けた子の発言内容にも、みんな「...
来週、開催される運動会の徒競走と学年種目「大玉ごろごろ」の練習をしました。 それぞれの種目の入退場の仕方やスタート前とゴール後の動き...
今日は、令和7年度後期の委員長と学級委員の任命がありました。中心となって活躍し、よりよい学校生活、学級での生活が送れるようにしていくことを...
1学期から育ててきたさつまいもを収穫しました。 つるを切っていくと、さつまいもが土から顔をのぞかせていて、子どもたちは大興奮。 ...
秋らしい爽やかな朝です。雲一つなく澄み切った青空、伊勢まで見通せる青い海。 昨日から図書委員会主催の「ど...
そろばんで計算するよさとして、脳に直結した感覚器官である目で数字を読み取り、指先で珠(たま)をはじくという動きが、特に右脳の発達によい影響...
今日は4のだんの学習をしました。 4人乗りの乗り物が何台あるか、さし絵を見ながら、乗車人数を求めていました。 かける数とかけら...
「円と球」の単元の終盤です。コンパスの使い方を習得し、円の特徴を理解したので、その技能や知識を活用して、きれいな模様作りに取り組みました。...
司会や記録の役割分担をして、学級でレクリエーションをするのに、どのような内容がふさわしいかを話し合いました。 今日は、これまでに出た...
朝は雨が降っていて、残念ながら奉納行列は中止になってしまいましたが、出発式が始まる頃には雨がやみました。 伊勢市の神社港に向かう御幣...
2時間目に全校児童が体育館に集まって、最終リハーサル兼校内発表会を行いました。 子どもたちはみんな真剣かつ笑顔で明るく発表をしていま...
体育館で最終調整に入っているマーチングの練習の様子です。演奏も動きもだんだんよくなってきました。一般的なマーチングとは違い、奉納行列の歩行...
学校の図書室にある本の中から、1年生にお勧めの本を1冊選んで紹介するにあたって、何を選ぶかという話し合いをしました。 司会者や記録者...
教科書に書いてあるバッタの説明文を読んで、ワークシートの空欄に適切な言葉や文を記入しました。 さあ、バッタの説明で大切なことを、文章...
3年生から6年生までの児童を対象に学校保健委員会を開催しました。テーマは「スクリーンウォーズ~正しい生活を取り戻せ~」です。メディア機器の...