11/17 委員会活動
<総務委員会> 児童会役員としての公約の実現に向けて、具体的な計画を立てていました。 <図書委員会> しおりコン...
<総務委員会> 児童会役員としての公約の実現に向けて、具体的な計画を立てていました。 <図書委員会> しおりコン...
これまでに自分が作成した「じどう車ずかん」の発表をしていました。4人がそれぞれに思い入れのある車を選び、特徴を捉えた絵と文章をかいていまし...
本単元の1回目の授業ということで、器具の取り扱いや準備・片付けの注意点、授業のねらいや進め方などのガイダンスを行いました。 準備運動...
今日は快晴で、この単元の実験をやるには絶好のチャンスです。3年生の8人が協力し合って鏡で光を一か所に集め、温度の変化を確かめていました。 ...
踏み切りから跳躍へ向かう基礎的な体の使い方をなじませる練習をしました。丁寧に練習を繰り返していたので、どの子もみるみるうちに上達していきま...
牛乳パック、ストロー、空き缶、ペットボトルのキャップなど、家で集めてきた材料と色画用紙、ゴムを組み合わせて、「うごく おもちゃ」の制作を開...
これまでに学んだことを活用して練習問題に取り組みました。 自分なりに答えを導いたら、その道筋を一人一人が先生に説明をしにいきました。...
今回のテーマは視覚障害についてです。視覚障害を疑似体験するためのゴーグルを装着して見え方を知ったり、点字ブロックの感触を確かめたり、適切な...
金属を熱すると体積はどのように変化するかを実験で確かめました。 アルミの棒をコンロの火で熱しました。体積の変化は、アルミの棒の長さの...
色付きの造形紙の折り方を工夫して、人物、動物、建物などを組み合わせた立体作品の制作に取り組んでいました。自由な発想を具体的な形に表現するの...
江戸時代と明治時代のまちの様子を描いたさし絵を見比べて、特徴や違いを見つけていました。 服装や髪型、持ち物や道具、建物などの特徴を捉...
高いところが苦手な主人公が、友達から「ジャングルジムで遊ぼう」と誘われて断れなかったが、本当は怖くて嫌だったという内容の教材文を読み、次に...
鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏の練習をしました。この曲から鍵盤ハーモニカの難易度が上がるようですが、難なく演奏して得意顔の子も何人かい...
5年生がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。 みそ汁は、煮干しで出汁をとり、班ごとに用意したそれぞれの材料を下ごしらえして煮ました。...
篠島中学校と合同で火災避難訓練を行いました。中学校の家庭科室で出火したという想定の下、緊急連絡、通報、避難、点呼について、小中連携のスピー...
今日は3つの表彰をしました。 まず、篠小運動会の1位、2位チームの表彰です。一人一人が自分の力を出し切るようにがんばりました。過去の...
運動をするのにはとてもよい気候です。ほどよい暖かさの中、子どもたちは運動場や体育館で元気にサッカー、ドッジボール、バスケットボールなどをし...
6年生児童と教職員が卒業アルバムの写真撮影に臨みました。子どもたちにとって笑顔をつくることが難しいかなと思っていましたが、意外にも、みんな...
南知多町社会福祉協議会のご協力をいただいて福祉実践教室を開催しました。 今回は、認知症とは何かを知り、その人の困り感、支援の在り方や...
大放課、PTA広報図書部の方に1・2年生へ読み聞かせをしていただきました。大型絵本なので子どもたちにも見やすいですし、みんなが知っている保...