
みんなで読み聞かせ
3年生は再来週に、小学校1年生を対象に「本の読み聞かせ」を行う予定です。今日は自らが選んだ本を手に、クラスの仲間と練習です。本番が...
3年生は再来週に、小学校1年生を対象に「本の読み聞かせ」を行う予定です。今日は自らが選んだ本を手に、クラスの仲間と練習です。本番が...
教科担任の先生が発した英単語を聞き、その英単語がどこにあるか探し合います。これからの英語にはリスニング力が求められてきますね。(な...
「縮尺」を活用した実地調査でしょうか?校舎やバックネットの高さを計測しているようです。(な)
今日の社会:公民的分野の学習は金融の学習です。金融の学習はやや複雑で、混乱しがちですが、順序立ててじっくり考えるとよく分かりますよ...
松尾芭蕉「おくのほそ道」の学習です。月日が過ぎるのは早いもので、明日から12月です。3年生がこの校舎・教室で過ごす時間も少なくなっ...
かつては1200語の英単語を中学校で学習していました。現在は1600~1800語の英単語を学習します。ちなみに小学校での英語学習で...
知識として言葉や事象を教科書から学ぶだけではなく、実際に実験を通して学びを深めるのが理科です。今日もおもしろそうな実験が行われてい...
今日の保健体育は、保健分野の学習です。完全に運動不足の毎日を送っている(な)です。(な)
今日は期末テスト3日目のはずですが、土日を挟んだため、早くも返却された教科があります。結果はいかがだったでしょうか?明日以降も楽し...
3年生にとって、中学校生活最後となるテストが始まりました。テスト開始のチャイムが鳴ると、直前までのリラックスした表情か...
今日の音楽は音符の計算式に挑戦です。次回は作曲に挑戦するようですよ。(な)
今日の卓球はダブルスでゲーム形式の練習です。ダブルスはシングルスと違ってペアで交互に打ち合います。上手に声を掛け合って、より長くラ...
3年生にとって、今回の期末テストは中学校生活最後の定期テストとなります。希望の進路実現に向けて、とても大切なテストとなりますね。(...
「合同」や「相似」を考えるときに重要なのが「補助線」ですよね。この日の問題も「補助線」を引くことで、自然と答えが導き出されました。...
4月から取り組んでいたスクラッチアートが形となって完成してきました。懇談会の際にはお披露目できるかと思います。(な)
保健体育:保健分野の学習です。今日は、環境問題への取組とその問題が及ぼす健康への影響について学習しました。(な)