
「2024年12月」一覧


ボラ部、活躍!
年末の大そうじで出てきた大型のゴミ搬出を、ボランティア部が手伝ってくれました。ありがとう、ボランティア部!(な)

「J」unior「R」ed「C」ross
青少年赤十字児童生徒交歓会に、本校を代表して生徒会役員2名が参加しました。それぞれの加盟校でリーダーとして活躍する児童生徒の交流が...

未来を考える
第2回制服プロジェクト委員会に、本校生徒が委員長・副委員長として参加しました。未来の中学生のため、快適で南知多らしさあふれる制服を...

終わりと始まり
今日で2学期が終わりました。まもなく令和6年(2024年)が終わり、新たに令和7年(2025年...

今年の汚れ、今年の内に
授業後に大そうじを行いました。「今年の汚れは今年の内に」といった感じで、全校生徒で隅々までていねいなそうじが行われました。2学期も...

冬の叙情詩
今年も島に雪は降るのでしょうか・・・。(な)

今日のチャレンジ
A組:理科の単元テストをがんばりました。B組:自活の時間に教室の清掃をがんばりました。(な)

何をセレクト?
2学期最後の給食の時間となりました。今日の献立にはセレクトデザートが入っています。「チョコレートケーキ」の選択がダントツでした。み...


手本に忠実に
正確にていねいに模写をすることはとても大切です。作業的な時間になりがちですが、根気強く取り組むことが大切です。(な)

最後の作品
中学校生活最後の美術作品の制作に入りました。これまでの学習の集大成ですね。どんな作品ができあがるのでしょう。(な)

一年を振り返る
2学期もあとわずかです。今年一年を振り返り、漢字一文字で表現しました。(な)

地震大国日本
地震発生の多い日本に暮らす私たちとしては、地震発生のメカニズムをしっかり理解しておきたいものですよね。(な)

電圧を調べる
理科の学習における実験はさまざまですね。激しく反応が見られるものもあれば、一つずつていねいに調べていく実験もあります。(な)

育て、パンジー
篠島中学校の花壇は、実は日当たりがあまりよろしくありません。それも思いを込めてパンジーを育てます。(な)

サバ味噌
どうしてこんなにおいしいのでしょうか。実は昨晩もサバ味噌でした。(な)


英語でポスター
さまざまな注意喚起を行うポスターを英語で作成します。近頃は、ネットで簡単に翻訳ができてしまうので、難しい文章も容易に作成できてしま...

更新しました
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 給食献立表 」1月