今日のチャレンジ
A組:書き初めに挑戦しました。B組:漢字の学習をがんばりました。(な)
A組:書き初めに挑戦しました。B組:漢字の学習をがんばりました。(な)
昨日入試を終えた3年生が元気よく登校することができました。いつもの賑やかな声が戻ってきました。(な)
トーストの周囲にマヨネーズで土手をつくり、中央に生卵を落としたものを、トーストした食べるのが好きです。(な)
積み重ねの教科といわれる英語は、地道にコツコツ学習を継続する必要がありますね。今日も問題演習を通して学習を積み重ねていきます。(な...
社会科:地理的分野、世界の諸地域「オセアニア州」の学習です。世界の諸地域の学習も大詰めです。(な)
明治時代、「文明開化」の学習です。たくさんの西洋文化が日本に入り、この頃、和洋折衷の文化も誕生しました。(な)
A組:タブレットで動画視聴をしながら、英語の学習です。B組:真剣な表情で、行書に挑戦中です。(な)
今日の3年生はみんなで輪になって給食です。お互いの顔が見えるというのはなんだか自然と笑顔になりますよね。(な)
3年生13人中、6人が「私立・専修推薦入試」の一日です。教室はいつもと違って、少し寂しげな様子でした。(な)
今日は、私立・専修推薦入試本番です!早朝から始発の船で入試会場へ向かいます!受験する全員が持ち味を十分に発揮することを確信し、全員...
いよいよ明日から高校入試が始まります。卒業記念制作の大漁旗に見送られ、一部の受験生は明日の試験のために前日から試験会場...
生徒会執行委員を中心に、受験生である3年生に向けて「がんばれ!」の思いを込めた応援旗が送られました。いよいよ明日は「私...
技術家庭科:技術分野の学習で、木材製作の取組が進んでいます。普段使い慣れない工具に四苦八苦といった感じです。(な)
「標本調査」の学習で、「関数」を活用します。こちらも(な)が中学時代には考えられなかった光景です。(な)
技術家庭科:技術分野の学習で、プログラミングを学習しています。中学生からプラグラミングに取り組むとは、(な)の中学時代には考えられ...
技術家庭科:家庭分野の学習で、「消費者」として賢く買い物ができるよう、多様化する購入方法や支払方法について学びました。イマドキの中...
「 ほけんだより 」1月号