
生物の体のつくり
実際に解剖を行い、生物の体のつくりを調べました。おいしそうな1時間でした。(な)
実際に解剖を行い、生物の体のつくりを調べました。おいしそうな1時間でした。(な)
グループで筆者の言いたいことは何か、結論を考えます。難しいかな?(な)
連立方程式を利用した文章題にグループで挑戦します。何をxとyにするかが決まれば、それほど難しくはありません。(な)
A組:タブレットを利用して社会科の学習です。B組:計算問題にひたすら取り組みます。(な)
今日の英語はALTの先生を加えて、3人の先生によるアドバイスがなされています。分からないことはどんどん聞いて、学力を向上させよう。...
技術の時間に木材の性質について学習をしました。そろそろ作製に入りますかね?(な)
担任の先生による道徳の時間です。篠島中の生徒はよく意見が出て考えの深まりを感じることができます。(な)
絶滅危惧種にまつわる英文をもとに学習が進んでいます。ほんの少しお楽しみな時間がありましたね。(な)
1から100までの数字にどれだけ素数があるか数えます。数えながらその仕組みについて考えます。(な)
ワットの発明した「蒸気機関」によって工場制機械工業に発展し、世の中の仕組みが大きく変わっていきます。それにしても「産業革命」と言う...
A組:林間学校のしおりに掲載予定のイラストを作成していました。B組:コグトレ棒なるものを作成していました。 どちらの学級も、...
みなさんはどちらがお好みでしょうか?(な)は朝食はパンですが、昼食は麺、夕食は白米ですね。(な)
懐かしの「つるかめ算」に挑戦です。連立方程式を利用すれば簡単ですよね。(な)
技術の時間にコンテンツについて学びました。これからそれぞれのコンテンツ作成が行われるのでしょうか?(な)
今日の音楽は鑑賞の時間です。前回歌った「花」の歌詞について理解を深めます。(な)
中間テストが終わり、日常が戻ってきました。今日のバレー部には新入部員が登場し、生徒とともに汗を流していました。(な)
3校の高等学校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色について教えていただきました。それぞれの高等学校について理解を深めることがで...
米不足が深刻な学年に職員室より白米を届けました。どうやらおかずもほしいようです。(な)