
クレペリン(3年生)
3年生は慣れた感じです。 校内放送から流れる「ハイッ、次!」の声で下の行へと移っていきます。
3年生は慣れた感じです。 校内放送から流れる「ハイッ、次!」の声で下の行へと移っていきます。
中学生になって初めての経験です。 ちなみにクレペリンはテストではなく「検査」です。
隣同士の数字を足してその一桁の数字を書いていくという、例のアレです。
入学式の後、記念撮影をしました。最も存在感のある職員は校長っぽく見えますが実は1年生の主任を務めるH教諭です。 ともかく、8...
よい天気のもと、入学式を実施しました。
明日のための準備に取りかかりました。新2・3年生が自分の役割を務めました。明日、新入生に喜んでもらえるとう...
赴任式に引き続き、担任発表を行いました。みんなの目がピカピカ輝いていました。さらに、部活動の顧問と委員会の担当も発表しました。
新しい職員を迎えました。それぞれから話を聞き、校歌を歌い、最後に代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
学期末恒例の大そうじ。今回もボランティア部の精鋭が力を貸してくれました。まもなく新年度が始まります。(な)
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 われら朋輩 」(1年)No.11 「 夢限大 」(2年)No.12
令和6年度、最後の日となりました。修了式にて、それぞれの学年代表が修了証を受け取り、一年間の学習がすべ...
年度最後の大そうじです。令和7年度を気持ちよく迎えるため、黙々と清掃作業に取り組みます。あと一日ですね。(な)...
静電気の事例を基に、電子の性質について学びます。黒板には「+」や「-」の記号が並びます・・・頭が混乱しそうです・・・。(な)
令和6年度の給食は今日が最後です。明日から20日間、給食はありません。来年度の給食が待ち遠しいですね。(な)
2年生の美術作品ができあがってきたようです。どの作品もしっかり掘り進め、こだわりのある味わい深い作品となりました。(な...
レタリングの最終回です。細かな筆遣いにも慣れたのか、集中して取り組む様子が見られました。(な)
この日は小学校卒業式の日です。9人の卒業生が学び舎を巣立ったようです。春に再会できることを楽しみに待っています。(な)
知多地方の中学校を卒業した方なら聞き覚えのある「若あゆ日記」。今日はそちらに掲載されるかもしれない作品応募に取り組みました。(な)...
学年最後のお楽しみで、体育館でレクリエーションを行いました。みんないい笑顔ですね。(な)