


長文を声に出して読む
ALTの先生の発音・読み方をまねて、長い英文を声に出して読みます。上達のポイントですね。(な)

低い音を出すコツ
力一杯吹けばいい音色が響くとは限りません。吹き方にもコツがいります。練習あるのみです。(な)

今日は3人
公立推薦・特色入試のこの日、3年生の教室には3人の生徒しかいませんでした。黙々と入試対策プリントや中学校の復習プリントに取り組み、...

電流がつくる磁界
小学校では電磁石から学んだ内容を、さらに詳しく学習します。こちらもすでに学習したことの確認ですので、楽勝ですよね。(な)


「要約」にチャレンジ
小学校でも学習した「要約」について再度確認し、教科書の文章を要約します。すでに学習したことなので、きっとスラスラできることでしょう...

頑張ります!
数週間前にトレーニング用の竹バットが届き、今日は新しいヘルメットが届き、生徒たちは大喜びでした。最高の天気の下でたくさん練習をしま...

4月に会いましょう
入学説明会が行われました。説明会の前には、中学校の学習体験と言うことで、I先生による数学の授業が行われました。4月からの生...

豆といわし
節分と言えば、「豆」「いわし」「恵方巻き」などが思いつきますが、いわしを飾っている家は最近見ませんね。(な)


漢詩の風景
五言絶句、七言絶句など漢詩に親しみながら、その情景を読み取ります。なかなかイメージしにくいでしょうか?(な)

球の表面積と体積
公式を利用して、球の表面積と体積を求めます。これまでの学習でどれぐらいの公式が出てきたでしょうか。すべて頭に入っているかな?(な)...

履き物をそろえる
集団で生活する以上、こういった心がけは大切なことですよね。(な)

いよいよ北海道
地理的分野の学習も最後の地域「北海道地方」です。終わりが見えてきました。(な)

レタリングに個性は不要です
決められたとおりに、教えに忠実にみんなが同じ作業をし、同じ技術を高める。大切なことです。(な)

色づけされてきた
最後の作品作りに励む3年生。前回までは縁取りの黒が目立った様子でしたが、今日はさまざまな色が塗られています。素敵な作品が仕上がりそ...

更新しました
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 令和4年度「学校評価アンケート」の集計結果について

一年間を振り返って
今年度の生徒会活動のまとめとなる生徒総会が行われました。意見発表にも多くの手が挙がり、意欲的な姿勢を見ることができました。...

大人顔負け
技術の時間に作成したスライド資料を使用し、それぞれの調査テーマに関するプレゼンテーションを行いました。スライド作成から発表まで、大人顔負け...