


次はダニエル電池
ダニエル電池は、1836年にダニエルによって発明された化学一次電池です。亜鉛(Zn)板と銅(Cu)板を、異なる電解液に浸して組み合...

あの日、あの時
「阪神淡路大震災」が発生したあの日、あの時。今日の道徳資料は「語りかける目」です。(な)

水加減を意識して
「スプーンの中の世界」、自画像の彩色を行っています。水加減を意識して淡い色合いで上手に塗り重ねます。(な)

ありがとう、ボラ部
建物の顔=玄関が、ボランティア部の協力でとてもきれいになりました。ありがとう、ボランティア部!(な)

12人と150人
今日は、東長良中の生徒150人が訪問され、2年生徒交流を行いました。150人と大勢の生徒を前にしながらも、物怖じせず、...

今日は麺の日
はやく「豚骨ラーメン」が出ないかと、心待ちにしている日々です。(な)


「健康である」とは?
「健康」の定義は何でしょうか?今日の体育は、保健分野の学習です。(な)

セーニョとコーダ
「リピート」「セーニョ」「コーダ」など、歌唱する際に気をつける音楽記号を学習しました。間違えないようにしたいですね。(な)

Introduce Shinojima in English
3年生は、修学旅行の研修先:浅草で観光客向けに「篠島PR」をする予定です。今日は、外国人観光客にも対応できるよう、ALTの先生相手...

おかか和え
なにげに「おかか和え」は、(な)の好物です。チーズを入れるともっとおいしいと思うのですが・・・。(な)


レシーブ、トス、スパイク!
チームプレーで、華麗に決めることはできたでしょうか?(な)

中国古代王朝の変遷
社会科の学習は、地理的分野と歴史的分野、そして公民的分野と3分野を学習します。今日は歴史的分野の学習です。(な)

ボルタ電池
1800年ごろにイタリアのボルタによって発明された、亜鉛Zn板と銅Cu板を希硫酸H2SO4中に浸した電池をボルタ電池といいます。こ...

しおりで確認
来週の修学旅行に向けて、できあがったしおりをもとにその行程や注意事項の確認です。待ち遠しいですね。(な)

明後日は交流
明後日は、東長良中学校との交流会が予定されています。来校する東長良中の生徒は150人だそうです。ちょっとビックリしてしまいますね。...

次は林間学校
篠島調べを終え、林間学校に向けた取組が始まるようです。その前に、テストがあります。こちらもがんばってください。(な)

ピラフがうまい!
カレーピラフを一口。小声で「うまい・・・」。そんな声がある生徒から聞こえてきました。(な)