
コロッケがお好き
ほんのり甘みのあるさつまいもコロッケが人気なようでした。今日もおいしくいただきました!(な)
ほんのり甘みのあるさつまいもコロッケが人気なようでした。今日もおいしくいただきました!(な)
3年生はさらに発展した学習で、長調と短調について学習しています。(な)には何が何だか分かりません。(な)
音階と調について学習し、実際にピアノで確認をします。学んだことを実際にやってみることは大切ですね。(な)
1年生の体育では、ダブルスによるバドミントンに取り組んでいます。ペアと息を合わせて、相手に勝利するためにはどうすればよいか。考えな...
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 汐味が丘 」No.08
こちらも何十年も前から教科書に掲載されている作品です。かぐや姫が月に帰った後、お話がどのように完結するかはあまり知られていないよう...
良作は何十年経とうと色あせませんね。(な)も同じ教材を中学時代に学習しました。(な)
理科の時間に「速さ」の学習をしました。とは言っても、すでに小学校の算数の時間や数学の時間に学習済みの内容ばかりです。そこで、既習内...
スクールカウンセラーの先生を講師に招き、学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「こころの健康」です。グループワークの活動を...
「分度器」と「三角定規」を使って、「平行移動」「回転移動」などの図形の移動の課題に挑戦です。(な)
いつ頃からでしょうか。ソフト麺が献立によって、細麺の中華麺に変わるようになったのは。(な)が中学時代は、いつでもソフト麺だった記憶...
レリーフの彫刻では、「切り出し刀」の使い方がポイントですね。教科担任の先生に丁寧に教えてもらいながら作業を進めます。(な)
スクラッチアートの時計も色づけをしていよいよ完成です。一生使える素敵なものが完成しましたね。(な)
今日の英語の授業はALTの先生と一緒です。3年生のある女子生徒は、この日を今か今かと待ち焦がれていました。そうやって授業の様子を見...
地層のできかたを学習しています。篠島の地層はどのようになっているのでしょうね?(な)
期末テストを前に、図形問題の復習です。I先生のプリントに黙々と取り組みます。ときおり、I先生に質問をしたり、近くの席同...
「卵」はみんな大好きかと思ったら、そうでもありませんでした。それでも一人で2杯分の卵とじを食べる生徒も何人かいました。ちなみに、(...