
実は魚が苦手
「島の子=魚好き」という感覚がどうしてもありますが、余所と同じように「魚」「野菜」が苦手な生徒もいます。それでも頑張って食べる姿勢...
「島の子=魚好き」という感覚がどうしてもありますが、余所と同じように「魚」「野菜」が苦手な生徒もいます。それでも頑張って食べる姿勢...
関係代名詞の学習です。気温が低い日が続くようになってきました。冬服の生徒が多くなってきました。(な)
今年度の学校保健委員会では「歯の健康」についての学習に取り組んでいます。第2回となる今日も、前回に引き続き歯の...
このごろの給食では「イマドキ」を感じる献立が続きます。これはそろそろ「台湾唐揚げ」の出番ですかね?(な)
感情表現を表す「感嘆文」の学習です。「How」と「What」で何が違うのでしょうか?(な)
古文「平家物語」の学習です。(な)は「源氏物語」に続いて、暗唱テストで必死に覚えたのが印象に残っています。(な)
家庭科の学習の一環で「保育園訪問」を実施しました。懐かしい風景の中で、どの生徒も笑顔で園児とふれあうことができたようで...
「愛知のPTA(南尾張版)」に、本校PTAの原稿が掲載されています。是非ご一読ください。(な)
天候が不安定なため室内への避難となりましたが、全員が静かに迅速な避難を行うことができました。「練習は本番のように、本番は練習のよう...
受験の日々のストレスを発散するかのようなスマッシュが飛び交います。体を動かすことはいい気分転換になりますね。(な)
河川の運ぶ土砂によって形成される地層について学習していましたが・・・篠島には河川が見当たらないためか、いまいちピンとこない生徒一同...
多角形の外角の和は、「360°」です。なぜそうなるのかを考えます。その昔、それを証明した覚えがあります。(な)
A組:10月のまとめを作成しました。B組:テストに向けて漢字の学習です。(な)
最近、豚の生姜焼きを最近口にしていません。もっと大きな一枚肉の生姜焼きが食べたくなりました。(な)
「 われら朋輩 」(1年)No.07 「 夢限大 」(2年)No.07 「 花束 」(3年)No.07 「 部活動予定...
地理的分野:アフリカ州の学習です。アフリカの国について、地図帳で調べる姿がありました。じっくり地図と向き合う時間は大切です。(な)...
英語の授業は、一週間に4時間授業があります。それだけ大事な教科ということです。(な)