 
            テストのポイントは?
テスト範囲の内容について、ポイントとなる箇所の確認が行われました。(な)
 
            テスト範囲の内容について、ポイントとなる箇所の確認が行われました。(な)
 
            期末テストを前に、単元テストに再度挑戦です。数学は反復練習あるのみです!(な)
 
            苦手な「大人味」の献立となった生徒がいましたが、無理のない範囲で挑戦していました。素晴らしい!(な)
 
             
            「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 給食献立表 」7月
 
             
            下絵が完成に近づいてきました。どの生徒の作品も丁寧で、画力の高い作品です。(な)
 
            道徳の学習で「生命」について考えました。ウェビングを利用して、思考の整理を行いました。(な)
 
            日本の古代国家の成立について学習しました。難しい漢字が多いですが、しっかり書けるようにしましょうね。(な)
 
            「給食の達人」を最近は見ません。もちろん3年生には「達人」「名人」「鉄人」などなど、給食レベルの高い生徒がたくさんいます。5段階評...
 
             
            ガスバーナーの仕組みと、その使用方法について学習します。正しく使用することができれば、安全に実験で活用することができます。(な)
 
            顕微鏡で観察したものをスケッチするコツは、右目と左目の両方を使うことです。片方の目で顕微鏡を覗き、片方の目でスケッチを見る。難しそ...
 
            とてもきれいになってきました。(長)
 
            体育館の屋根に登り、環境整備をするH先生とH先生。 こんな所で頑張っていました。(長)
 
            毎日のように環境整備に汗を流す先生がいます。草刈り、運動場整備・・・今日はいよいよ体育館屋上の環境整備に取りかかり始めました。(な...
 
             
             
            