


南知多町の将来を考える
今日の社会科の時間は、「よりよい南知多町をめざして」をテーマに、これまで学習した公民的分野:政治の学習の総まとめとなる活動を行いま...

エチケット、マナーの意義
多くの人が同じコミュニティで生活する以上、エチケットやマナーというものは自然と必要になってきますね。改めてその意義について道徳の時...

結露のしくみ
前回の実験結果から、グラフを参考に結露のしくみを探ります。なんだか難しそうです。(な)

ミニチュアで確認
新しく製作する木工作品のミニチュアを作製し、作品のできあがりをイメージします。今度はどんな作品ができあがるのでしょうか...

実りの秋、収穫の秋
春から育てていたサツマイモの収穫が行われました。想像以上の大きなサツマイモにみんな驚きでした。収穫されたサツマイモは持ち帰...

関係代名詞と目的格
関係代名詞は、英語のテストでもよく出題される内容ですよね。(な)

形容動詞の活用
文法の学習が続きます。難しいように感じますが、規則性を身に付ければ簡単です。(な)

関係する数
関数の学習に入ります。まずは、「aが変わるとbも変わる」そんな具体例を考えました。(な)

好き嫌いが分かれます
(な)はレバー大好きです。(な)


篠島中から見える景色
今日も大漁でしょうか?(な)

図形の調べ方
「対頂角は等しい」という知識はありますが、それを説明するとなると難しく感じます。さて、それぞれのグループでどのような結論が導き出さ...

ジャージャーという鳴き声
「言葉をもつ鳥シジュウカラ」を教材に、筋道を立てて考えることについて学習しました。「ジャージャー」という鳴き声を、一度聞いてみたい...

手縫いに挑戦
「玉結び」「玉どめ」など、小学校の学習の復習をしながら、手縫いに挑戦です。なかなか苦労している姿もあったようです。(な)

新コンテンツ登場?
技術の時間に、学校HPへ掲載する新コンテンツを考え、作成が行われています。どんなコンテンツが完成するのか、今から楽しみです。(な)...

自然災害への備え
11月には「地震津波避難訓練」が行われます。いざという時のために、しっかり知識を蓄え、迅速な行動のできるよう訓練に臨みましょう。(...

yがxの2乗に比例する関数
その関数の利用について、具体的な事例をもとに学習が進みます。今日は自動車の制動距離を例に学習が行われていました。(な)

出ました
第1回進路希望状況調査が、新聞紙上で発表されました。いよいよ始まりますね。(な)

早朝から
週末の除草作業に向けて、着々と作業が進みます。(な)