
グローバル化の日本
バブル経済崩壊後、グローバル化が進む日本について学習が行われました。明日に修学旅行を控える中、授業に集中できたでしょうか?(な)
バブル経済崩壊後、グローバル化が進む日本について学習が行われました。明日に修学旅行を控える中、授業に集中できたでしょうか?(な)
修学旅行を明日に控え、荷物の最終確認と事前指導が行われました。大きなかばんに詰められた荷物はすでに東京へ旅立ちました。いよいよです...
先週から続いている雨模様の中、月曜日がはじまりました。朝会では、南知多町体育大会・「よい歯の子」の表彰が行われました。先生の話では...
序盤先制を許しましたが、エースの要所を攻めるピッチングで5回までリードしていました。その後同点、逆転されましたが全員野球のナイスゲ...
そうじの時間ってとても大切です。学校・学級の仲間と協力して自分たちの生活空間をよりよいものにする時間。篠中生は、全員が与えられた役...
力作が完成しました!(な)
教科担任の先生からの課題に対して、疑問を抱きながら全員で課題解決に向けての協同学習が行われました。この時間の課題は解決したのでしょ...
「Do you want to live in a city or in a country ?」という質問に対して、理由を含めて...
「スプーンの中の世界」の彩色が始まっています。はじめは薄く塗り、だんだんと色を重ねていきます。完成が楽しみですね。...
篠島中学校では「基礎・基本の定着」をめざし、朝の10分間にeライブラリを活用してドリルタイムに取り組んでいます。毎日コツコツ取り組...
「愛知駅伝選手選考会」(08/20)に関するちらしを配りました。「2.8km中学生女子」「2.8km中学生男子」部門へぜひ!ちなみ...
「形容詞的用法」と言う言葉だけでもよく理解できませんが、英語の時間はペアで学習+複数の教員で学習のサポートを行っています。がんばろ...
さまざまなグラフからそれぞれの利点を考え、情報の読み取りを行います。それぞれのグラフにはどのような特徴があったのでしょうか?(な)...
教材文に込められた筆者の思いについて読み取ります。なかなか難しいですね。(な)
A組:理科の時間に生物の特徴や分類について学習しました。B組:分数の計算問題にひたすらチャレンジです。(な)