
新年度を迎える
年度最後の大そうじです。令和7年度を気持ちよく迎えるため、黙々と清掃作業に取り組みます。あと一日ですね。(な)...
年度最後の大そうじです。令和7年度を気持ちよく迎えるため、黙々と清掃作業に取り組みます。あと一日ですね。(な)...
静電気の事例を基に、電子の性質について学びます。黒板には「+」や「-」の記号が並びます・・・頭が混乱しそうです・・・。(な)
令和6年度の給食は今日が最後です。明日から20日間、給食はありません。来年度の給食が待ち遠しいですね。(な)
2年生の美術作品ができあがってきたようです。どの作品もしっかり掘り進め、こだわりのある味わい深い作品となりました。(な...
レタリングの最終回です。細かな筆遣いにも慣れたのか、集中して取り組む様子が見られました。(な)
この日は小学校卒業式の日です。9人の卒業生が学び舎を巣立ったようです。春に再会できることを楽しみに待っています。(な)
知多地方の中学校を卒業した方なら聞き覚えのある「若あゆ日記」。今日はそちらに掲載されるかもしれない作品応募に取り組みました。(な)...
学年最後のお楽しみで、体育館でレクリエーションを行いました。みんないい笑顔ですね。(な)
今年度の給食も残すところ、金曜日1回となってしまいました。金曜日の献立が気になりますね。(な)
今日も自分のペースでにこやかに学習に取り組む2人でした。(な)
いよいよ本格的に世代交代です。「生徒会役員選挙立会演説会」が開催されました。立候補者全員の生徒会活動に向けた思いを受け...
前回の学習を参考に、お気に入りの楽曲を一つ選び、そこで使われている表現技法についてまとめます。こういった視点で歌詞を見るのも新鮮で...
終わりが近づいていると感じますね。(な)
今日の献立は、米粉のフライのパリパリとした食感がとてもおいしく感じました!(な)
A組:地図帳で社会科:地理的分野の学習です。B組:反復練習で数学の計算力を身につけます。(な)
よく知っている歌謡曲を聴きながら、表現技法について確認をしています。生徒の興味を引きつける教材で、どの生徒も前のめりの姿勢でした。...
教科担任の先生が不在のため、今日は一時間ひたすら問題集に取り組みます。誰もしゃべらず、黙々と学習に取り組む姿がありました。(な)