
接触節?
「接触節」という言葉を初めて耳にした気がします。中学校で学習した記憶がありません。習っていたとしたら、当時英語を教えていただいたS...
「接触節」という言葉を初めて耳にした気がします。中学校で学習した記憶がありません。習っていたとしたら、当時英語を教えていただいたS...
テスト終了後も、授業は続きます。教室には、次のステージである「明日葉祭」に向けた掲示物が華やかに飾られていました。(な...
プログラミングによって制御されたロボットの動きについての学習も、そろそろ終盤でしょうか?(な)
すでに下絵が完成し、スクラッチの作業が進んでいます。細かな作業になりますが、根気よく丁寧に行うことで、よりよい作品が生まれますね。...
一人一人の読み取った内容を基に、グループで相互理解を深めます。(な)
地軸が23.4°傾いているというのが大切なポイントです。この傾きがあるからこそ、日本には「四季」があります。(な)
なかなか複雑になってきました。黒板の「裏技」が気になります・・・。(な)
篠リンピック(明日葉祭)に向けた練習のようです。新種目ですかね?(な)
理科の学習で星座(天体)の学習でしょうか。まだまだ暑い日々ですが、秋の夜長には星空を眺めてみるのもいいものですね。(な)
二次関数の学習です。美しい放物線をグラフとして書くことはできたでしょうか?(な)
朝といえども、3年生の歌声はしっかり響き渡ります。流石です。(な)
長文読解の問題としておなじみの「TorF」です。全問正解できましたか?(な)
協働的なな学習のスタイルで、二次関数の問題を探求します。授業の最後にはスッキリ解決できたでしょうか?(な)
なにやら合唱の練習が始まったようです。黒板には「合同音楽」の言葉も見られます。全校生徒で合唱が行われるのでしょうか?(な)
2学期の体育は、マット運動の学習からスタートです。これまでの学習の成果を発揮することができそうでしょうか?(な)
5種類の白い粉の正体を見極め、おいしいラムネの完成をめざします。さて、どんな味のラムネができあがったのでしょうか?(な)
「荒城の月」を鑑賞中にお邪魔しました。どのような第一印象を抱いたのでしょうか?(な)
絶滅危惧種に対して、自分たちにできることをこれまで学習した内容を生かして、英文で表現します。伝えたいことがきちんと伝えられたでしょ...
数学で登場する「点P」はなぜ動くのでしょうか。今回は「点Q」も動くそうです・・・。(な)
DNA(デオキシリボ核酸)を抽出し、観察を行います。果たして抽出できたのでしょうか?(な)