
The Great Escape
今月末は、おまちかねの「修学旅行」です。今日は、生徒が中心となり保護者の方々へ、説明会を行いました。「The Grea...
今月末は、おまちかねの「修学旅行」です。今日は、生徒が中心となり保護者の方々へ、説明会を行いました。「The Grea...
いまや当たり前となった電子黒板を活用した授業風景。(な)はいまいち活用できていませんが・・・。(な)
「ブロモ・チモール・ブルー溶液」が正式名称です。(な)
パート別に「春のうららの隅田川~♪」で有名な「花」の歌唱練習です。大きな声で恥ずかしがらずにしっかり歌える姿は素晴らしいです。(な...
さて、その正体は一体何だったのでしょうか・・・。(な)
連続する2つの偶数の積+1が、2乗の数になることを説明します。実際に確かめてみると確かにその通りですが、これを説明するとなるとかな...
教科担任の先生からの指示通りのプログラムで機械を操作します。こちらも面白そうですね。(な)
納得がいくまで、しっかりといろいろと思考を巡らせたいですね。(な)
3年生のろうかに、進路掲示板が登場しています。「体験入学」には積極的に参加したいですね。(な)
篠島ではおなじみの顔のようですが、学校としては「New Face」なALTの先生の初授業です。(な)
ピアノを囲んで、みんなでパート練習。なんだかいいね。(な)
イオンの学習です。なにやらみんな難しそうな顔つきです。(な)
前回に引き続き、因数分解の学習です。いろいろと公式が出てきますね。(な)
長文の英語内容に対して、それを読み取り、英語で英語の質問に答えます。なかなか苦戦しているようです。(な)
共通する因数を見つけ、分解です。簡単そうでした。(な)
朝から挑戦中です。「国語」と「数学」に取り組みます。(な)
3年目ではありますが、再度「校歌」のポイントを練習します。「んま」がポイントのようです。(な)
水溶液に電流が流れるしくみについて、実験を通して追究します。謎は解けたでしょうか?(な)
今年度の技術担当は、1年時にも受け持っていただいた懐かしの(お)先生です。(な)
公式を活用して問題演習に臨みます。公式を頭に入れておくことで、計算の時間を短縮することができますね。(な)