
内閣のお仕事
今日は国の行政機関である内閣について学習を進めます。将来の有権者として、しっかり学習してくださいね。(な)
今日は国の行政機関である内閣について学習を進めます。将来の有権者として、しっかり学習してくださいね。(な)
先週行われた中間テストの結果が返却されました。結果(得点)にとらわれることなく、何をどうして間違えたのか、きちんと見直しを行いまし...
いよいよ今日から2学期中間テストがはじまりました。5教科すべてにおいて、学習の成果を十分に発揮してください!(な)
書写コンクール「国際交流」に挑戦です。まずは空書きで、行書のなめらかな筆順を確認します。その後、(か)先生自作のかご字で全体の文字...
「先生」として働く中で、こういった光景は非常に憧れますね。(な)
地球が太陽の周りを公転し、さらに自転していることを発見した人は、一体どうやってそのメカニズムを発見したのでしょうか・・・。普段の生...
体育の時間はマット運動の学習に入っています。(な)は現役柔道部時代に、準備運動として毎日繰り返して練習していたので、当時は得意分野...
魯迅の代表作である「故郷」の学習です。思い返せば、(な)が中学時代もこの教材を学習した記憶があります。(な)
星座早見盤を用いたり電子黒板を見たりしながら、天体の動きについて学んでいます。M先生から「ペガスス座」が示され...
憲法第9条「平和主義」について、安全保障をテーマに考えを深めます。中学生とはいえ、難しい課題に挑戦しています。(な)
スクラッチはとても細かな作業です。根気よく、ていねいに作業を続けていくことが大切です。(な)
石井筆子のお話を題材に道徳の学習です。それにしても、尊敬できる人が「なにかをくれる」人ばかりなのが気になりますが・・・。(な)
保健体育の学習です。教科書を読みながら学んでいます。重要語句にマーカーをしながら読む様子も見られます。...
因数分解を行い、方程式のxの値を求めます。立式せずとも頭の中で答えが導き出されることもありますが、きちんと立式を行い、確実な正答を...
「平等権」について、身近な題材から学習が進められています。(な)
「人間らしい生活を営む権利」という学習で「生活保護」について学んでいます。黒板に示された金額の数直線を...
前回に引き続き、「正解」の練習です。男声・女声パート、それぞれの音取りに苦戦しているようでした。(な)
今日の数学の先生は、懐かしのI先生です。久しぶりの授業ですが、違和感なく授業が進んでいきます。(な)
3年生はスクラッチアートに挑戦です。コツコツ細かな作業が必要になりますね。(な)
それぞれの考えを発表し合い、考えを深めます。今日の資料は「ひび割れ壺」です。興味深いタイトルですね。(な)