
多角的に分析
いろいろな広告を資料として、さまざまな観点から分析を行います。今日は構成を考え、タブレット端末を利用して批評文を作成しました。IC...
いろいろな広告を資料として、さまざまな観点から分析を行います。今日は構成を考え、タブレット端末を利用して批評文を作成しました。IC...
電力問題について書かれた英語の長文に挑戦です。今日は私立高校の推薦入試です。(な)
世界の人口は増え続けています。かつて(な)が現役の教科担任時代は、70億人と教えていました。(な)
入試目前。ひたすら問題演習に取り組みます。早い生徒は、明日が入試です。健闘を祈ります!(な)
中学校での美術の授業も残すところ8回となりました。今取り組んでいる作品が中学校生活最後の作品となるのですね。(な)
学校体育の授業では、サッカーが定番です。この日は、リフティングやトラップなどの基本練習を行った後、事務職員のHさんを交えてゲーム形...
3年生、3学期最初の授業は「道徳」です。短所を長所に、ネガティブをポジティブに。あと「55日」です。(な)
担任の先生も交えて、2学期最後のレクリエーションです。3年生にとっては、学校で9+2人で過ごす時間もわずかとなってきました。(な)...
三平方の定理を利用して問題演習に取り組みます。互いに教え合い、先生のアドバイスを聞き、黙々と取り組みます。(な)
2年生で学習した文法の復習を行い、入試問題にチャレンジしました。少しずつ近づいてきていますね。(な)
社会保障の制度について学習しました。日本はどちらかと言えば「大きな政府」で、アメリカは「小さな政府」です。みなさんはどちらが理想で...
最近はこの文化も途絶えがちでしょうか?年賀状を書いてみました。来年はうさぎ年=(な)の年です。(な)
位置エネルギーについて実験を通して学習中です。この日は鉄球を使用して高さや質量との関係性を調べました。(な)
スクラッチアートに続いて、次の作品はステンドグラスのようです。これが中学校生活最後の作品となりそうですね。(な)
人工知能技術が広く普及する現代。「これからの時代に大切なもの」について、それぞれがタブレット端末を利用して意見をまとめました。(な...
なんだか難しく考えてしまいそうなお題ですが・・・。(な)にとっては篠島中38人の笑顔がエネルギーの源ですね。(な)
デジタル教材を使用して、これまでの学習の復習をします。「○(正解)」が表示されるとうれしいですね。(な)
社会の学習では「経済」についての学習が進んでいます。今日は「金融」について学びました。(な)
三平方の定理は知っていますが、「逆」とはどう言ったことなのでしょうか?3年生に聞いてみることにします。(な)
プレゼンテーション作成ソフトを使用して、それぞれのテーマごとにプレゼン発表の準備中です。なかなか興味深いテーマがありますね。(な)...