
年賀状に挑戦
最近はこの文化も途絶えがちでしょうか?年賀状を書いてみました。来年はうさぎ年=(な)の年です。(な)
最近はこの文化も途絶えがちでしょうか?年賀状を書いてみました。来年はうさぎ年=(な)の年です。(な)
位置エネルギーについて実験を通して学習中です。この日は鉄球を使用して高さや質量との関係性を調べました。(な)
スクラッチアートに続いて、次の作品はステンドグラスのようです。これが中学校生活最後の作品となりそうですね。(な)
人工知能技術が広く普及する現代。「これからの時代に大切なもの」について、それぞれがタブレット端末を利用して意見をまとめました。(な...
なんだか難しく考えてしまいそうなお題ですが・・・。(な)にとっては篠島中38人の笑顔がエネルギーの源ですね。(な)
デジタル教材を使用して、これまでの学習の復習をします。「○(正解)」が表示されるとうれしいですね。(な)
社会の学習では「経済」についての学習が進んでいます。今日は「金融」について学びました。(な)
三平方の定理は知っていますが、「逆」とはどう言ったことなのでしょうか?3年生に聞いてみることにします。(な)
プレゼンテーション作成ソフトを使用して、それぞれのテーマごとにプレゼン発表の準備中です。なかなか興味深いテーマがありますね。(な)...
「故郷」の場面ごとに、回想の場面と現在の場面を比較しながら整理して、読み取りを進めました。授業の中で、それぞれがイ...
「人はなぜ働くのか」をテーマに変化しつつある働き方について学習をしました。もうすでに成果主義の時代と言っても過言ではないですね。(...
図形の学習が続きます。愛知県の公立入試では、図形問題が多く出題される傾向にありますね(な)
魯迅によるとても長い教材ですが、場面展開や登場人物を考えて段落分けを行いました。(な)
3年生の学年掲示板に、こんなメッセージが掲示されていました。受験シーズン真っ只中の3年生は、学級みんなで支え合って、励まし合ってい...
マークシート式に変更された昨年度の入試問題に、教科担任の先生と共にチャレンジしました。すらすらと解くことが出来たかな?(な)
3年生の美術作品が完成し、昇降口に展示されています。ご来校の際にはぜひご覧ください。(な)
台車に乗って、慣性の法則を実体験して学びました。実際に体験するとより理解が進みますね。(な)
昇降口に、南知多町書写コンクールの特選作品が並びました。どの作品もレベルが違いますね。(な)
授業の初めに顔を出し2年生の体育をのぞきに行っていたら、実験が終わっていました。等速直線運動の実験だったようです。(な)
平泉の地図を見ながら芭蕉の足跡をたどります。歴史の復習にもなりますね。(な)