
縮図の利用
三角定規や分度器を活用しながら縮図の利用について学習しました。中には特大の分度器でがんばっている生徒もいたようですね。(な)
三角定規や分度器を活用しながら縮図の利用について学習しました。中には特大の分度器でがんばっている生徒もいたようですね。(な)
「奥の細道」を学習しています。声に出してペアで音読を行います。声に出すことは大切な学習です。(な)
音楽の時間にCMソング作成に挑戦です。篠島のPRにつながるCMソングは出来たでしょうか?(な)
栄養教諭のK先生をお招きし、食に関する授業が行われました。3年生では「バランスのよい食事を考えよう」というテーマで、学習が行われて...
担任の先生を面接官役にして、みんなの前で面接練習を行いました。よく知った先生でも、こういった形で練習をすると緊張しますよね。面接は...
記録タイマーを使用して、速度の実験を行いました。記録テープに打たれた印から、速度変化の様子を調べます。(な)
小学生が学習発表会に向けて中学校体育館を使用しているため、体育の時間は小学校体育館での実施でした。6年間過ごした体育館は、少し懐か...
今日の数学は「中点連結定理」を利用した図形問題に挑戦です。図形問題はナゾトキ要素があって、面白いですね。(な)
ALTの先生とチームで英語の問題に挑戦です。なかなか難しかったですよ。(な)
今日のバドミントンは、スマッシュの練習をしてからのゲームでした。どのチームも華麗なスマッシュが決まっていましたよ!(な)
万葉集・古今和歌集・新古今和歌集の和歌について、タブレット端末を利用して調べ学習を行いました。(な)
それぞれのゴールをめざし、みんなで知恵を出し合います。期末テストも終わり、受験が近づいてきました。(な)
3年生はさらに発展した学習で、長調と短調について学習しています。(な)には何が何だか分かりません。(な)
理科の時間に「速さ」の学習をしました。とは言っても、すでに小学校の算数の時間や数学の時間に学習済みの内容ばかりです。そこで、既習内...
スクラッチアートの時計も色づけをしていよいよ完成です。一生使える素敵なものが完成しましたね。(な)
今日の英語の授業はALTの先生と一緒です。3年生のある女子生徒は、この日を今か今かと待ち焦がれていました。そうやって授業の様子を見...
ソフトボールに続いて、次はバドミントンに挑戦です。ダブルスの連携を意識して、シャトルを繋ごう!(な)
今日はバッティングのテストです。さすがに野球部は慣れたもので、かなりの飛距離を記録していました。(な)
期末テストを前に、問題集の内容を全員で確認します。少人数だからこそできる学習の形態ですね。(な)
明日葉祭、合唱コンクールが終わり、3年生はいよいよ目の前に「受験」が近づいてきました。今年度から大きく変化する入試制度について、進...